• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

人工網膜における電気刺激の効率低下のシステム生理学的対策

研究課題

研究課題/領域番号 25560259
研究機関大阪大学

研究代表者

三好 智満  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70314309)

研究分担者 澤井 元  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20202103)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード電気刺激 / 誘発反応 / 人工感覚器
研究実績の概要

本研究は、連続する電気刺激によって生じる生体の順応現象を克服することを目標としている。昨年度の研究結果から、順応現象の評価として大脳皮質表面に設置した多点電極から記録する皮質電図を用いた。大脳皮質表面の電極から記録しながら、同時にこの多点電極の一部の電極を刺激することで、記録する皮質脳波およびその順応現象に変化が生じるかどうかを調べた。しかし、この皮質電極の一部に対して記録ではなく刺激を行うための特殊なヘッドステージに不具合があり、実際に試すことができなかった。皮質脳波を記録するために硬膜を除去すると誘発反応が大きく記録することができるが、その一方で、皮質表面の神経組織に徐々にダメージが生じて長時間にわたって記録することが難しくなる。そのため、硬膜を除去せずに硬膜上からの記録がこの系で現実的かを調べた。その結果、硬膜上での記録は硬膜を除去した場合の11.1から26.3%の大きさしかないため、小さな誘発反応を記録する場合には、電極と大脳皮質との距離を小さくするなどの電極デザインの更なる改良が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

記録に必須である刺激と記録を電気的に切り替えて同時に実施できるヘッドステージが故障したため。

今後の研究の推進方策

故障した機器の修理を行い、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は計画通り執行したが、前年度の執行額が予定より少なかったことが次年度使用額を発生させた理由である。

次年度使用額の使用計画

次年度は動物に関する経費の増加が予想されるため、それに充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ネコ網膜-外側膝状体-一次視覚野結合における受容野特性の類似性2015

    • 著者名/発表者名
      末松尚史、内藤智之、三好智満、澤井元、佐藤宏道
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会 第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] ネコ外側膝状体-一次視覚野間結合における受容野特性の類似性2014

    • 著者名/発表者名
      末松尚史、内藤智之、三好智満、澤井元、佐藤宏道
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi