研究課題/領域番号 |
25560260
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森山 英樹 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10438111)
|
研究分担者 |
三浦 靖史 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346244)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 骨折 / 脊髄損傷 |
研究概要 |
骨折治癒促進法について、特定の分子を対象とした研究が多く行われてきたが、複雑な骨折治癒過程のすべてを促進する分子は見出されていない。本研究では、臨床的に古くから認められ、実験的にも実証されている脊髄損傷後に骨折が早く治癒する事実に基づいて、ある特定の分子を対象としない、従来になかった新しい視点の骨折治癒促進法を探索する。臨床において、脊髄損傷後の骨折が早く治癒することは、これまでに多く報告されている。また動物を対象とした実験においても、同様の結果を示す報告がある。しかし、いずれの報告も治癒が促進されるという結果のみに留まっており、その機序に関する詳細は、いまだ不明である。平成25年度は、ラット脊髄損傷合併大腿骨閉鎖性骨折モデルを作製し、治癒過程を肉眼的・組織学的・免疫組織学的に検討した。具体的には、16週齢の雄性Wistar系ラットを対象に、脊髄損傷を行った後に大腿骨閉鎖性骨折を行った群(脊髄損傷群)と、脊髄損傷は行わず、大腿骨閉鎖性骨折のみを行った群(対照群)の2群に分けた。骨折14日後に骨折部位を採取し、仮骨周径を計測した。また採取した骨折部位を肉眼的・組織学的・免疫組織学的に比較検討した。その結果、脊髄損傷群は対照群と比較して、仮骨周径が小さかった。また脊髄損傷群では、仮骨内に含まれる硬性仮骨の割合が大きかった。これらの結果から、脊髄損傷後の骨折治癒が促進していることが示された。次年度以降、当初計画通り、多方面から治癒過程の詳細な特徴を明らかにしたうえで、新たな骨折治癒促進法を提案する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脊髄損傷合併骨折モデルの生存率が低く、動物モデルの作製が安定するまでに時間を要したため、やや遅れることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度から、本研究に参画する大学院が2名追加で増えるため、研究は大きく推進すると考える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度末に予定していた実験のために、見込みで消耗品費を確保していたが、予定よりも少額で済んだため、残額が生じた。 残予算は3,465円であり、本研究の実施に多大な影響を与えるものではないと考える。この残予算は、本研究に関わる消耗品の購入にあてる予定である。
|