• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

筋血流量を用いた運動イメージの可視化とBiofeedbackによる運動機能の改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560262
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関広島大学

研究代表者

松川 寛二  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (90165788)

研究分担者 梁 楠  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (70512515)
遠藤 加菜  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (60584696)
研究協力者 石井 圭  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 日本学術振興会特別研究員(PD)
井手迫 光弘  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードリハビリテーション / 運動イメージの可視化 / 筋血流量 / 近赤外分光法 / バイオフィードバック / 心循環反応 / 大脳皮質脳活動 / 加齢
研究成果の概要

従来、運動遂行を伴わない脳内現象である運動イメージを可視化できないという根本的な問題があった。今回、運動イメージの対象である骨格筋の血流量を用いて運動イメージを可視化することを着想した。近赤外分光法(NIRS)を用いて計測した筋酸素化ヘモグロビン濃度(Oxy-Hb)は組織血流量を反映した。筋Oxy-Hbは運動イメージ中に増加し、その増加は主観的イメージ鮮明度と強い相関を示した。以上の結果は、筋Oxy-Hbを用いて、運動イメージを可視化できることを明らかにした。NIRSによる筋血流量の計測は無拘束な状態で可能であり、運動イメージを応用したリハビリテーション臨床においても有用であると期待される。

自由記述の分野

自律神経生理学 循環生理学 運動生理学 リハビリテーション医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi