研究課題/領域番号 |
25560263
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
沖田 実 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
|
研究分担者 |
中野 治郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20380834)
坂本 淳哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
森本 陽介 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (40534409)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 理学療法学 / 運動療法 / 上肢運動 / 鎮痛効果 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
平成25年度に実施した動物実験は両側上肢のみを用いた運動負荷であり(運動群),運動負荷を行っていない非運動群と比べて鎮痛効果は認められたものの,顕著な差ではなく,また,視床下部におけるβ-エンドルフィン含有量も運動群と非運動群で有意差は認められなかった.そこで,その要因を検討した結果,運動負荷量が不十分であった可能性が考えられた.そこで,今年度は運動負荷量を増加させる目的で,両側上肢に加え,非患側後肢の3肢による運動負荷に変更し,その鎮痛効果を検討した.8週齢のWistar系雄性ラット36匹を,右後肢をギプスで不動化する不動群(10匹),不動の過程で両側上肢と左側後肢にて毎分15mのトレッドミル走行を1日30分間,週5回の頻度で実施する運動群(16匹)ならびに無処置の対照群(10匹)に振り分けた.実験期間は8週間とし,週1回の頻度で足底部の痛覚閾値を評価し,実験期間終了後は脳組織を採取し,視床下部におけるβ-エンドルフィン含有量をELISA法で検索するとともに,中脳中心灰白質が含まれる脳組織切片を用いてβ-エンドルフィンに対する蛍光免疫染色を実施し,その画像解析によって中脳中心灰白質におけるβ-エンドルフィン発現量を検索した.結果,不動群の足底の痛覚閾値は不動1~3週目より対照群に比べ有意に低下し,この傾向は不動期間依存的に顕著となった.一方,運動群の足底の痛覚閾値は不動4週目以降,不動群より有意に増加していた.また,視床下部におけるβ-エンドルフィン含有量ならびに中脳中心灰白質におけるβ-エンドルフィン発現量は,運動群が対照群や不動群より有意に高値を示した.今回の運動群の結果は,運動誘発性疼痛抑制効果を意味していると思われ,そのメカニズムには視床下部や中脳中心灰白質におけるβ-エンドルフィンの発現に伴う下行性疼痛抑制機構の賦活化が関与していることが示唆された.
|