• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

失語症の音声知覚特性に基づく新リハビリテーション法

研究課題

研究課題/領域番号 25560269
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

吉田 敬  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90387837)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音声・音韻処理 / 聴覚情報処理障害 / 認知機能 / 口形認知
研究実績の概要

研究当初の目的意識を発展させる形で、昨年度より聴覚情報処理障害(APD)と認知機能との関連、音韻認知における視覚処理(口形の認知)の有用性に焦点を当てて検討してきた。今年度は、前者においては、APDに関する質問紙を作成し、聴覚的注意・記憶、刺激の競合、音源定位などのAPD症状が聴力と関連するか調査した。その結果、250Hzと4000Hz の聴力がAPDと関連することが示された(r=.01)。また、40dB以上の聴力損失はAPDと相関があった(p=.01)。これを踏まえてAPDと認知機能との関係について、質問紙とMMSE/HDS-Rによりスクリーニングを行った。聴力正常で、APD症状が強く、認知機能が良好(MMSE、HDS-Rともに28点以上)な3例を対象に、脳血流の特徴について分析した結果、99mTc-ECD SPECTで全例に脳血流の低下を認めたことから、APDの症状は認知機能の低下に伴って生じる可能性が示された。後者においては、言語聴覚学を学ぶ学生(ST群)、一般学生(一般群)、高齢者(高齢群)を対象とし、音声を除いた口形映像から正しい音を二者択一する課題(構音点(/ta/か/ka/)、構音様式(/ta/か/sa/)、有声・無声(/ta/か/da/)からなる)を実施した。着目した点のコメントも聴取した。個々の協力者の結果につき二項検定をかけ、群別に正答数が多い人数を調べた。ST群、一般群、高齢群の順に、構音点で20人、18人、14人、構音様式で18人、12人、8人、有声・無声で0人、1人、1人であった。コメントでは、構音点でST群で開口度・舌の位置、口/顎/舌の様態が多く見られた。構音様式と有声・無声では群間で有意差が見られなかったが、構音様式でさらに口/顎の開口度・様態と舌の位置・様態に分けて比較したところ、ST群では「舌」が多く、一般群では「口/顎」が多かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 健常者における視覚的手がかりにもとづく構音の同定―年齢・専門的知識の有無、音の種類、観察の着眼点との関連性―2016

    • 著者名/発表者名
      相馬文香・諏訪のぞみ・吉田敬
    • 学会等名
      第42回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      千葉県文化会館(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-15
  • [学会発表] もの忘れと聴覚処理について2015

    • 著者名/発表者名
      堀籠未央・松尾幸治・岩井克成・仁紫了爾・小林洋介・筧一彦
    • 学会等名
      第39回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 発表場所
      ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-12-11
  • [学会発表] 聴覚処理は認知機能や脳血流と関連するか?2015

    • 著者名/発表者名
      堀籠未央・松尾幸治・岩井克成・仁紫了爾・筧一彦
    • 学会等名
      第18回認知神経心理学研究会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-08-08
  • [学会発表] 聴力が聴覚処理に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      堀籠未央・松尾幸治・笠井幸夫・吉田憲司・大橋秀美・筧一彦
    • 学会等名
      第16回日本言語聴覚学会学術総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi