• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

頚部干渉波電気刺激の嚥下機能改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25560271
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

越久 仁敬  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20252512)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード嚥下障害 / 誤嚥性肺炎 / 干渉波電気刺激 / 経皮的電気刺激 / 治療的電気刺激
研究実績の概要

本課題の目的は、嚥下障害患者に対する頚部干渉波電気刺激の嚥下機能改善効果を嚥下造影検査および二段階簡易嚥下誘発テストによって検討し、本法の有効性と適応を明らかにし、さらに、長時間刺激の安全性を確認することである。
プロトコール1.軽度~中等度の嚥下障害があり、認知障害を認めない(MMSE22点以上)もの12名を対象とし、干渉波刺激を被検者の頚部に15分間行った。嚥下造影検査(VF)を刺激前、刺激中、および刺激終了10分後に行った。VFデータの時相解析を行ったところ、舌骨の挙上開始から安静時に復帰するまでの時間(PRD; pharyngeal response duration)は13例全例で短縮(刺激前1.37±0.31 s、刺激後1.16±0.29 s、p<0.001)した。その他の時相解析指標では有意な差を認めなかったが、食塊が下顎枝を通過してから舌骨の挙上開始までの時間(Stage Transition Duration)が0.4s以上遅延している患者3例ではいずれもSTDの改善を認めた。本研究成果はInt. J. Speech Lang. Pathol. Audiol.に報告した。
プロトコール2.軟菜食患者のうち、高度の認知障害を認めず(MMSE 10点以上)、二段階嚥下誘発テストが異常であった(嚥下反射に3秒以上かかった)者10名を対象とし、干渉波刺激を被検者の頚部に15分間行った。簡易二段階嚥下誘発試験を刺激前、刺激中(刺激開始10分後)、および刺激終了10分後に行った。生理食塩水0.4ml注入時の嚥下誘発潜時は、10名中5名で改善、3名で不変、2名で悪化した(Wilcoxon’s signed test, p=0.4531, N.S.)。
プロトコール3.長期間反復刺激の有効性を確認するために、嚥下障害患者4名に対して間接嚥下訓練に干渉波刺激を併用して連日(18回~60回)行ったところ、いずれの症例でも喉頭挙上遅延時間(LEDT)で評価した嚥下反射惹起性の改善を認めた。刺激強度を感覚閾値レベルとすることで被験者の不快感は問題とならず、耐容性は良好であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Short Term Interferential Current Stimulation on Swallowing Reflex in Dysphagic Patients.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugishita S, Imai T, Matsui T, Daimon T, Nozaki S, Yoshikawa H, Oku Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Speech & Language Pathology and Audiology

      巻: 3 ページ: 1-8

    • DOI

      10.12970/2311-1917.2015.03.01.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脳梗塞後嚥下障害に対する干渉波電気刺激の咽頭期改善効果:1例報告2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊育美, 和座雅浩, 安藤弘道, 磯野倫夫, 越久 仁敬
    • 学会等名
      第38回日本嚥下医学会学術講演会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2015-02-06 – 2015-02-08
  • [学会発表] 嚥下障害患者に対する短時間頚部干渉波電気刺激の嚥下機能に及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      越久 仁敬, 杉下 周平, 今井 教仁, 松井 利浩, 大門 貴志, 野崎 園子, 芳川 浩男
    • 学会等名
      第38回日本嚥下医学会学術講演会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2015-02-06 – 2015-02-07
  • [産業財産権] 嚥下活動モニタリング装置2014

    • 発明者名
      越久仁敬,尾家慶彦
    • 権利者名
      越久仁敬,尾家慶彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2014/062239
    • 出願年月日
      2014-05-07
    • 外国
  • [産業財産権] ファジィ推論を用いた嚥下検出方法、嚥下モニタリングシステム及び嚥下機能評価方法2014

    • 発明者名
      八木直美,越久仁敬,上野博司
    • 権利者名
      八木直美,越久仁敬,上野博司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-157803
    • 出願年月日
      2014-08-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi