• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

運動負荷量の違いが引き起こす萎縮筋の回復促進効果の違いとそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25560274
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関愛知医療学院短期大学

研究代表者

木村 菜穂子  愛知医療学院短期大学, リハビリテーション学科理学療法学専攻, 助教 (00544751)

研究分担者 伊東 佑太  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 助教 (30454383)
河上 敬介  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60195047)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリハビリテーション科学 / 理学療法学
研究概要

これまでに筋力トレーニングが、廃用性筋萎縮からの回復を促進することを明らかにしてきた。このとき、健常な筋の肥大時には認められない筋線維核数の正常な数以上の増加が起こることが分かった。これらの結果は、萎縮筋への筋力トレーニングに、健常筋の肥大時とは異なるメカニズムが存在していることを示唆する。本研究はこのメカニズム解明のため、定量的な運動刺激を萎縮筋に与えることが可能な装置を開発し、運動負荷量と回復促進効果との関係を精査することを目的とした。
平成25年度は、マウス下腿に電気刺激を加えた時に発揮される足関節底屈トルクを一定にコントロールし、定量的な等尺性足関節底屈運動が可能な装置を作製した。そして、複数匹のマウスを用いて、複数回の運動刺激を施行することで装置の精度解析を行った。その結果、一定のトルクを発揮する等尺性運動が、1セット50回、1日1セット、1週間繰り返し加えられることを確認した。
また、等尺性運動を行わせた時の萎縮筋の組織学的変化を確認し、実験に用いるのに適切な運動負荷量を検証した。その結果、1、3、5、8 mNmの足関節底屈トルクを刺激開始時に発揮する運動刺激が、運動負荷量と筋萎縮からの回復効果との関係を検証する上で適切であることを確認した。
これらの結果は平成25年度の成果としてまとめ、学会にて発表した。来年度以降、今年度明らかとなった運動負荷量の等尺性運動を用いて、定量的な運動刺激を萎縮筋に加える実験を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究計画にある定量的な運動負荷装置の開発、装置の作動確認、実験に適切な運動負荷量の検証まですべて達成できたため。

今後の研究の推進方策

平成26年度には、今年度までに明らかとなった運動負荷量を用いて実験を行い、筋萎縮からの回復に効果的な運動負荷量を探索する。そして最終平成27年度には、3年間の成果をまとめ論文として発表する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ISOMETRIC CONTRACTION BY ELECTRICAL STIMULATION FACILITATS RECOVERY FROM MUSCLE ATROPHY.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuta Itoh, Kiyoshi Yoshioka, Nobuhide Agata, Masumi Inoue-Miyazu, Keisuke Kawakami
    • 学会等名
      6th WCPT-AWP & 12th ACPT Congress 2013
    • 発表場所
      Nan Shan Education & Training Center, Taichung, Taiwan
    • 年月日
      20130905-20130909
  • [学会発表] マウスヒラメ筋の筋萎縮からの回復促進効果と筋収縮負荷量との関係.

    • 著者名/発表者名
      伊東佑太、吉岡潔志、森友洋、縣信秀、木村菜穂子、宮津真寿美、河上敬介
    • 学会等名
      第3回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋大学医学部保健学科
  • [備考] 愛知医療学院短期大学 リハビリテーション学科教員紹介/主な業績

    • URL

      http://www.yuai.ac.jp/intro/pdf_teacher/pt_kimura.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi