研究課題/領域番号 |
25560278
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
滝沢 穂高 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40303705)
|
研究分担者 |
水野 慎士 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
江崎 修央 鳥羽商船高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (30311038)
青柳 まゆみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40550562)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 福祉工学 / 視覚障がい者 / 支援システム / 測距センサー / 画像処理 / ユーザインターフェース |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトでは,視覚障がい者の生活環境中の物体を単なる障害物として検出するだけでなく,その物体が何であるのかも認識し,視覚障がい者に情報提示するシステムを開発した.具体的には以下の三つの研究項目をすすめた: (1)コンシューマ向けの測距センサーである Microsoft Kinect やステレオカメラを白杖に搭載したモバイルシステムを開発し,それらのセンサーで得られる画像および距離情報から,(a)休息に使える椅子,(b)直上下階への移動に使える階段,(c)より遠くの階に移動するためのエレベータ,(d)荷物等の整理に使える机,(e)点字シールが貼付されていることがある手摺を認識する手法を開発した.さらに最終年度においては,(f)人の顔を画像認識することによって,椅子が占有されているかどうか(人が座っているかどうか)の状況を認識する手法を開発した.それぞれの物体認識手法を実シーンに適用し,その有効性を確認した. (2)視覚障がい者にやさしいユーザインターフェースを開発し,白杖システムに搭載した.システムへのコマンド入力の方法として,まずテンキー(数字キーボード)を白杖システムに搭載し,キーの押下によって特定の物体を認識するプログラムを起動する手法を開発した.さらに,より使いやすくするために,マイクを白杖システムに搭載し,音声によって認識プログラムを起動する手法も開発した.また認識結果の出力方法として,センサーが認識した物体を向いたときにバイブレーションが振動する手法と,超指向性スピーカを使って物体自身を可聴音の発信源にし,その位置を提示する手法を開発した. (3)目隠し晴眼者によるユーザ実験を実施し,通常の白杖に比べて有意に早く対象物体を見つけることができることを確認した.また,視覚障がい者にも試用して頂き,その有効性を確認した.さらに,今後の課題についても議論を行った.
|