研究課題
本課題研究において、既存の近赤外線分光法(NIRS)信号測定装置を用いて、様々な生理環境下における皮膚血流のNIRS信号への寄与率を同定した。本課題研究により、NIRS信号により正確な脳酸素動態を示さない生理環境が明らかとなった。さらに、マルチディスタンスプローブを作製し、光トポグラフィーにより複数の異なる深さでのNIRS信号を計測した。運動及び皮膚血流の止血による皮膚血流量の変化及び複数のNIRS信号を用いて、研究連携者である舟根ら(2011)が報告した独立成分分析法を出発点として、新たに開発・構築した方法を用いて、皮膚血流の影響を除去・分離したNIRS信号を算出する可能性を示した。最終年度(3年目)では、この研究プロジェクト完結のため、ヒトの測定で得られた皮膚血流の影響を分離したNIRS信号の算出計測法の妥当性を検討することを大きな目的として研究を進めた。酸素化動態を同定する機器の違い(Sorensen et al. 2015)及び、新しい脳酸素化動態を測定する機器の指標の妥当性について検討し報告した(Lund et al. 2016)。また、我々が構築した方法論について発表を行った(Hirasawa et al. 2016)。今後さらに、研究協力者のDr. Secherらのグループが確立した手法(Rasmussen et al. 2007)を用いた脳活動の変化とNIRS信号から新しい方法で算出したデータと比較検討して、我々が構築した方法論の妥当性について検証を進めていく予定である。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
The Scandinavian Journal of Clinical & Laboratory Investigation
巻: Feb; 76(1) ページ: 82-7.
10.3109/00365513.
Clin Physiol Funct Imaging.
巻: May;35(3) ページ: 237-44.
10.1007/s10877-015-9709-4.
巻: May; 35(3) ページ: 177-84.
10.1111/cpf.12142.