• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

皮膚血流の影響を分離したNIRS信号による脳酸素化動態同定法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560299
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関東洋大学

研究代表者

小河 繁彦  東洋大学, 理工学部, 教授 (80553841)

研究分担者 佐藤 耕平  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00409278)
田中 尚樹  東洋大学, 理工学部, 教授 (10416943)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード近赤外線分光法 / 脳酸素化動態 / 皮膚血流量 / 脳血流 / 酸素化ヘモグロビン / 脱酸素化ヘモグロビン
研究成果の概要

近赤外分光法(NIRS)は,非侵襲的な頭蓋内酸素化動態同定法として確立されている(Jobsis 1977).我々は動脈血管の機械的な圧負荷により定量的に皮膚血流量を変化させ, 皮膚血流量変化のNIRS信号に及ぼす影響について検討した.その結果,NIRS信号は皮膚血流量変化に依存して変化する. 一方,皮膚血流量の影響はNIRSプローブの送光部-受光部間距離(15-30mm)に依存しないことを明らかにした(Hirasawa et al. 2014).また, これらの知見を用いて, NIRS信号に含まれる皮膚血流量の影響を除去するための分析方法を開発し,その妥当性を示した.

自由記述の分野

環境生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi