• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

意識的呼吸が姿勢制御に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25560300
研究機関北海道教育大学

研究代表者

板谷 厚  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40649068)

研究分担者 遠藤 卓郎  筑波大学, 体育系, 教授 (20134249) [辞退]
木塚 朝博  筑波大学, 体育系, 教授 (30323281) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード東洋的身体技法 / 呼吸法 / 気分 / 姿勢制御 / 足圧中心軌跡 / ストレスマネジメント / コンディショニング
研究実績の概要

25年度は,簡便な呼吸法の教授法の確立と作法の簡略化を行った.
26年度は,呼吸法の実施中に促進される姿勢制御の自動性が持続的なものかを検証する実験を実施した.具体的には,呼吸法実施の前後での姿勢制御の自動性の変化を捉えようと試みた.
27年度は,呼吸法による仰臥位安静後に足圧中心軌跡の不規則性が増加することを突き止めた.これは自然呼吸による仰臥位安静後には認められない変化であった.これらの結果は,本研究の呼吸法が姿勢制御の自動性を亢進するとの仮説を支持するとともに,その効果がある程度持続することを示唆する.さらに気分変化の分析では,自然呼吸による仰臥位安静が各制度を低下させるのに対して,呼吸法による場合では覚醒度の低下が抑えられた.呼吸法による持続的な姿勢制御の自動性更新および快適度の増加は,呼吸法のコンディショニング法やストレスマネジメント法としての有用性を示唆するものである.呼吸法の教授方法が確立され,その効果が確認されたことで,学校教育やスポーツの現場への普及に向けての足がかりができたと考えられる.
28年度は,呼吸法の前後で,姿勢課題と認知課題を同時に課す二重課題法による実験を実施した.姿勢制御の自動性亢進によって開放された情報処理資源が認知課題に配分しうるのか検討するためであった.その結果,呼吸法による仰臥位安静後,座位での認知課題(実行機能を評価するとされるStroop課題)において向上が認められたものの,タンデム立位で認知課題を行う二重課題条件では呼吸法実施による向上は認められなかった.したがって,呼吸法によって実行機能は向上するが,これは姿勢制御の自動性亢進とは関連がないと考えられる.
今後は,本実験で得られた足圧中心軌跡データおよび気分変化データについて分析を進めるとともに,学会や論文にて研究成果を発表していく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 簡単な東洋的呼吸法が静止立位中の身体動揺に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      板谷厚,木塚朝博,遠藤卓郎
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(自然科学編)

      巻: 67-1 ページ: 33-44

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi