研究課題/領域番号 |
25560302
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
七五三木 聡 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20271033)
|
研究分担者 |
山際 伸一 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (10574725)
黒須 雅弘 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (60469054)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 視覚情報処理 / 視覚-運動連関 / フォースセンサー / 角度センサー / 加速度センサー |
研究実績の概要 |
本年度は、平成25年度に開発したヒトの視覚-運動制御能の計測・解析システムを改良し、生体に装着したフォースセンサーや角度センサー、加速度センサーなど種々のセンサーから得られる様々なキネティクス・キネマティクス信号(運動出力)とする視覚-運動協応課題を実施した。具体的には、被験者の眼前に液晶ディスプレィを設置し、ディスプレィの右端から左端に向かって水平に等速直線運動するターゲット(直径が視角2度の円形図形)を呈示した。被験者は①指でフォースセンサーを押し、その加圧力を変えたり、②親指と人差し指でフォースセンサーをつまんで、その把持力を変えたり、③ゴニオメーターを装着した関節の角度を変化させたりすることで、ディスプレィの左端に表示されるカーソルを上下に移動し、カーソルによってターゲットをキャッチ(コンタクト)する課題を実施した。一つのターゲットがキャッチされるか、あるいは画面の左端に衝突することで次のターゲットが出現するようになっており、ターゲットの出現位置(高さ)はランダムである。そのため、被験者は現時点のカーソル位置と出現したターゲット位置の関係性に応じてカーソルをターゲットに近づける連続運動が求められる。これにより同一視覚刺激(入力)に対する様々なタイプの運動出力の動的調節能を計測することができ、調節能としての速さや精度を定量化することができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の目標は、ヒトの視覚-運動制御能の計測・解析システムを開発し、これにバイオフィードバックシステムを付与することであった。現在までに、計測・解析システム開発はほぼ終了し、実際に被験者を用いて基礎的データを得るまでに至っている。キネティクス・キネマティクス信号の音声化は可能になっているが、聴き取りやすさなどを踏まえた改良が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在開発中のフィードバックシステムについて動作確認後、視覚運動制御能計測・解析システムに接続し、その効果を検証するための実験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、実験システムの構築および予備実験までで終了しため、実質使用額が予定よりも少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度構築した実験システムおよび予備実験データを基にした本実験を実施する。
|