• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

汗腺の塩分再吸収能力からみた熱中症予防に関わる発汗機能の新評価法

研究課題

研究課題/領域番号 25560319
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)

研究分担者 近江 雅人  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60273645)
井上 芳光  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境適応能
研究実績の概要

平成25年度で検討した皮膚電気抵抗-発汗量の関係をもとに汗腺の塩分再吸収能力の評価方法が妥当かどうか検討し,この方法の確立を試みた.健康な男子学生を対象に,運動強度が最大酸素摂取量の50%,運動時間が60分間(30分間運動+10分間回復を2セット)の自転車を,1日1 回,1週間(7 日間連続)実施した(暑熱順化).環境条件は環境温32°C・相対湿度50%とした.運動トレーニングによる暑熱順化前後に皮膚電気抵抗-発汗量の関係を検討するために,平成25年 度に実施した方法で下肢温浴実験(43℃の湯)を50分間実施した(環境温27℃,相対湿度50%).測定項目・分析方法は平成25年度と同じとした.

皮膚電気抵抗-発汗量の関係は運動トレーニングによって右方に移動し,変曲点が高い発汗量でみられた.このことは運動トレーニングによる暑熱順化によって汗腺での塩分再吸収能力が高まったことを示していると考えられる.これはこれまでの研究報告と同じ結果で,本研究で用いた皮膚電気抵抗-発汗量の関係をもとに汗腺の塩分再吸収能力の評価方法の妥当性が示された.また,変曲点に影響する他の要因(電極の位置,皮膚の初期状態,急激は発汗増加を引き起こさないなど)について配慮した.

H25年度と同じように,海外の研究者から助言を受け,研究の普遍性を高めた.なお,研究の成果はEur J Appl Physiolに投稿中(revision 1,2015年4月)である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 局所発汗量と皮膚コンダクタンス関係からみた汗腺の塩分再吸収能力を評価する試み2014

    • 著者名/発表者名
      天野達郎,井上芳光,西保 岳,近藤徳彦
    • 学会等名
      第69回日本体力医学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [図書] ニュー運動生理学II Section12-1 熱放散2015

    • 著者名/発表者名
      天野達郎,近藤徳彦
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      真興交易

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi