研究課題/領域番号 |
25560321
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
楢崎 教子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80341923)
|
研究分担者 |
渡辺 涼子 金沢学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40238621)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生育史 |
研究概要 |
本研究では、世界選手権大会もしくはオリンピック競技大会での競技経験を有する日本代表柔道選手の生育史を調査することによって、トップアスリートの発育発達期における運動・スポーツ経験が、自身の柔道スタイルや競技者としての活動にどのような影響を及ぼしたのかを明らかにする。また、トップアスリートの発育発達期に認められる特性の類似点、相違点を明らかにすることによって、世界レベルの柔道選手を育成するための一貫したトレーニング法、指導法のあるべき姿を示すための基礎的な知見を得ることを目的とする。 平成25年度は、日本代表柔道選手9名を対象とした生育史の調査を行った。生育史の調査は、対象者および対象者の所属長の同意を得た上で、研究代表者が的確な質問項目を設定し、1対1のインタビュー方法を用いて実施した。平成25年度の研究は、下記の通り実施された。7月:研究計画を実施するために必要な物品を購入した。11月:日本代表柔道選手3名の調査を実施した。12月:日本代表柔道選手2名の調査を実施した。1月:日本代表柔道選手1名の調査を実施した。2月:日本代表柔道選手1名の調査を実施した。さらに、研究分担者にも調査協力を依頼し、2月と3月にそれぞれ1名ずつ日本代表柔道選手のインタビュー調査を実施した。 平成25年度の研究成果は、福岡教育大学保健体育研究室「健康・スポーツ科学研究第2号」に投稿し、対象者を1988年ソウルオリンピックと1992年バルセロナオリンピックの日本代表柔道選手5名に限定し、調査内容をまとめ中間報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、調査対象者10名を目標に研究計画を立てていたが、すでに対象者9名のインタビュー調査を終えており、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、対象者20名を目標に引き続きインタビュー調査を実施する。研究課題としては、対象者20名を年代別、階級別、男女別に比較分析し、研究の目的である「世界レベルの柔道選手を育成するための一貫したトレーニング法、指導法のあるべき姿を示す」ために計画的に研究を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の研究計画では、研究分担者が初年度に配分された直接経費をすべて執行する予定だったが、研究が思うように進展せず、実際には直接経費の3分の1のみ執行された。このため、研究分担者は次年度以降の2年間で残りの直接経費を執行するよう使用計画を変更し、次年度以降の予算は研究分担者には配分せず、研究代表者が執行することとなった。 研究代表者は、当初の研究計画を進めるため、次年度以降は対象者10名を目標にインタビュー調査を実施する予定である。 一方、研究協力者は次年度以降も継続的に調査対象者の選定や柔道に関するインタビュー調査の実施および解析を担当する。
|