研究課題/領域番号 |
25560324
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
田口 信教 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (10171597)
|
研究分担者 |
荻田 太 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)
田中 孝夫 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (60274867)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 低酸素環境 / 高強度トレーニング / 一流競泳選手 / 競技力向上 / エネルギー供給能力 / 代謝特性 |
研究概要 |
【目的】本年度の研究目的は、高強度運動時の有酸素性・無酸素性エネルギー供給動態を異なる低圧低酸素環境下において定量し、エネルギー供給能力向上に効果的なトレーニングプロトコール、環境条件を見出すことであった。 【方法】被検者は、日本選手権、あるいは日本学生選手権等に出場経験のある良く鍛錬された競泳選手とした。運動条件は以下の通りとし、各運動時の有酸素性、および無酸素性エネルギー供給動態を定量した;1)常圧環境、海抜2000m、3000m相当の低圧低酸素環境下で、1分程度で疲労困憊に至る持続的運動と、10秒の休息を挟みながら10秒の運動を6回繰り返す高強度間欠的運動、2)常圧環境と海抜4000m相当の低圧低酸素環境下で、10秒の休息を挟みながら5秒の運動を5回程度繰り返すスプリント間欠的運動。 【結果】同プロトコールの運動における最高酸素摂取量、総酸素摂取量は、高度の上昇に伴って低い値を示し、常圧条件と3000m条件、4000m条件の間に有意な差が認められた。一方、総酸素借、酸素借形成速度は高度の上昇に伴って高くなる傾向を示し、4000m条件では、常圧環境より有意に高い値となった。また、同一環境における持続的運動と間欠的運動を比較すると、最高酸素摂取量、総酸素摂取量は両者間に有意な差は認められなかったが、酸素借、および酸素借形成速度は、間欠的運動において高く、それは低圧低酸素条件が厳しくなるほど顕著となった。 【結論】本実験における運動条件を用いた場合、より大きな刺激を有酸素性エネルギー供給機構に与えるには、持続的運動、間欠的運動に関係なく、常圧環境が最も適した環境であり、一方、無酸素性エネルギー供給機構に対しては、量的にも速度的にも、低圧低酸素条件が厳しくなるほど高い刺激を与え得ることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、流水プールが内蔵された低圧チャンバーの改修工事が行われたため、実験開始は予定より遅れてしまったたが、年度末までには、異なる低圧低酸素環境下において、競泳50mと100m種目をシミュレートした持続的運動、間欠的運動の代謝特性を明らかにすることができ、ほぼ予定通りの結果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に当たる26年度は、25年度の実験成果を踏まえ、至適な低圧低酸素環境を用い、至適な間欠的運動の組合せを用いて、実際にトレーニング実験を行う予定である。実施に際し、被検者、実験設備、実験装置、消耗品などは予定通り確保されており、実験の推進に当たっては特に問題はない。したがって、研究計画、課題の変更等の予定もない。
|