• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

距離スキー板のスリップ抑止に鮫皮シールを貼付ける万能型機構の考案と実用試験

研究課題

研究課題/領域番号 25560328
研究機関北翔大学

研究代表者

川初 清典  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (80026822)

研究分担者 山本 敬三  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (00405698)
竹田 唯史  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (10320574)
晴山 紫恵子  北翔大学, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30228671)
横山 真太郎  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 非常勤講師 (90002279)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロスカントリースキー / グリップゾーン / 後方スリップ / キック局面 / 鮫鱗皮シール / 滑りワックス
研究実績の概要

我が国クロスカントリー(XC)スキーの競技成績が国際的に劣勢であるところ、スキー 用具の性能向上として凡そキック力が雪面に伝わる効率の改善を目的として本研究は、鮫肌の鱗構造の形状をシールに活用してキック動作時にそのスパイク機能で後方スリップ防止を得て全キック力を推進に活かす競走を可能にせんとした。
鱗皮シール内面の平滑化・強靭化加工、シールの最適な面積・形状の決定、滑走性の計測・評価、そして試作スキー板の競技応用までが初期に設定された方法・手順であった。初年度に、鱗の堅牢・耐磨耗性の確認、スキー板滑走面でキック局面に後方スリップの制動に働くグリップゾーンへの鮫皮の貼り付け技術の確立を達成・報告した。昨年度には、プロトタイプを製作・実滑走試験し、キック動作では高効率の制動効果を確認したが、前方滑走にも制動作用を認めその障害除去が必要になった。原因が既存のスキー板のグリップゾーン約70cmの長さの鮫鱗皮シールにあり、そのサイズの縮小と鮫鱗皮面に滑りワックスを施す試みの2点を試験した。サイズ縮小では既存板の半分以下になる約25cmとして雪上で実滑走試験した。前方滑走の制動には多大な減少を認めたがコース面の凹凸や軟弱なコース面ではなお滑走が制動されたがキック時の後方スリップは起こってはいなかった。また、鮫鱗皮面に滑りワックスを施す試みではモーター駆動による牽引試験を行い前方滑走に対する滑走性能の向上効果を確認した。
本年度には、シール長を1.5cmに極端に縮小し実滑走を試みた。キック時の後方 スリップは整地コースでは起こらなかったが不整地コースでは起こった。前方滑走では制動の支障が皆無であった。
結論として、シール長をあと僅かに延長してその最適長とし、競技応用出来ると判断された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] C・Cスキーグリップゾーンに鮫鱗皮を張り付けた模型スキーの滑走性向上の基礎的試験2015

    • 著者名/発表者名
      川初清典、山本敬三、竹田唯史、晴山紫恵子
    • 雑誌名

      北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報

      巻: 6 ページ: 19-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi