• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

運動時の脳グリコゲン利用は持久性パフォマンスに関与するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560334
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード運動持久性 / 脳グリコゲン / 脳内乳酸 / ATP
研究成果の概要

脳の貯蔵糖質・グリコゲンが疲労困憊運動時に減少することから、脳でも筋同様に運動時にグリコゲンが利用される可能性がある。もしそうなら、脳グリコゲンが持久性能力に寄与する可能性があるが、持久性能力における脳グリコゲンの役割は全く不明である。そこで本研究では、この問題に迫ることを目的とし、脳グリコゲン利用阻害が持久性能力を低下させるかどうかを検討した。その結果、脳グリコゲン利用阻害が疲労困憊時の脳内ATPと持久性を低下させた。これは乳酸輸送阻害でも同様だった。これにより、脳グリコゲンが乳酸を通したATP合成により運動時の脳機能を維持することで、持久性を担うことを初めて実証した。

自由記述の分野

運動生化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi