研究課題/領域番号 |
25560338
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小野 悠介 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (60601119)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生体恒常性 / 骨格筋 / 筋萎縮 / 筋肥大 / サテライト細胞 / マイオカイン |
研究概要 |
生体恒常性の破綻がみられる廃用症候群,がん悪液質症候群,老年症候群には,共通して著しい筋萎縮を伴う.本研究計画では,この骨格筋の喪失は,生体恒常性システムの破綻を招く原因となる可能性を検証し,「生体恒常性維持に欠かせない臓器」としての骨格筋の新たな役割を見出すことを目的とする. 平成25年度は骨格筋量と生体恒常性維持能に相関があるかどうかを検討するため、まず筋萎縮モデルマウスを作成した。誘導的に再生不全で劇的な筋萎縮を惹起するマウスを作製するため、ドキシサイクリン (DOX) 投与依存性に誘導的かつ全身的に骨格筋破壊を誘導し、タモキシフェン(TMX)投与により誘導的に全身の骨格筋組織幹細胞(サテライト細胞)を特異的に排除できるActa1-rtTA/tetO-Cre: Pax7-CreERT2: R26-DTAマウスを導入した。それぞれのプロモーターでCreを効率よく誘導できるDOXおよびTMXの至摘投与条件を決定した。 一方、網羅的遺伝子発現解析により同定した新規の筋部位特異的遺伝子について、初代筋芽細胞系により詳細な機能を解析したところ、生体恒常性を制御する可能性のある結果が得られたため、個体レベルでその機能を調べるために遺伝子欠損マウスの作製を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Pax7CreERT2;R26RDTA マウスをラボに導入し、サテライト細胞を枯渇させた状態で骨格筋に薬剤注射により損傷を与え、劇的な筋萎縮を誘導することを確認した。また早老症モデルマウスを導入し、若齢マウスコントロールと比較し、筋再生能が低下することを確認できた。しかし筋肥大モデルのラボへの導入は書類上の手続きの関係で予定より遅れた。一方、部位特異的な遺伝子の同定・解析が当初の予定より早く進み、生体恒常性を制御する可能性のある遺伝子の機能解析まで完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、作製した筋萎縮モデルにおける生体恒常性維持能の変容を解析する。また筋肥大モデルの作製を導入し、同様に生体恒常性維持能について調査する。生体恒常性を制御する可能性のある遺伝子については、個体レベルで機能を調べるため、遺伝子欠損マウスの作製を開始したので,表現型の解析を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
試薬が予定より安価に購入できたため。 次年度のへの繰り越し研究費は5,586円となり、おおむね計画通りに今年度の研究費は有効利用できた。
|