• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生体恒常性維持における骨格筋の新たな役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560338
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関長崎大学

研究代表者

小野 悠介  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 講師 (60601119)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨格筋 / 生体恒常性 / がんカヘキシア / 筋萎縮 / 筋可塑性 / 筋由来分泌因子
研究成果の概要

本研究では,生体恒常性維持における骨格筋の機能について調べた。恒常性破綻モデルとして,がん細胞移植によりがんカヘキシアを誘導したマウスを用いて,筋由来分泌因子の変化に着目し,骨格筋の量あるいは質的変化と生体恒常性との関連を探った。がんカヘキシア状態にあるマウスの萎縮筋において,全身の代謝制御に関わる因子が低下していた。続いて,μ-クリスタリン(Crym)遺伝子欠損マウスを用いて,Crym機能阻害が筋可塑性と生体恒常性に与える影響について調べた。Crymの主要な発現組織は骨格筋であることを確認した。Crym欠損マウスは,運動機能が亢進し,さらに全身性の代謝ストレス負荷に対して抵抗性が見られた。

自由記述の分野

骨格筋生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi