• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

慢性・蓄積ストレス研究への新しい細小血管拡張能マーカーの導入と健康科学への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560370
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田中 豪一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)

研究分担者 加藤 有一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 助教 (90363689)
岡村 尚昌  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 助教 (00454918)
津田 彰  久留米大学, 文学部, 教授 (40150817)
矢島 潤平  大分大学, 文学部, 准教授 (30342421)
小池 城司  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90325522)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード慢性ストレス / 心理社会的要因 / アロスタティック負荷 / 指動脈 / 動脈スティフネス / 血管内皮機能 / 生活習慣病 / 人格特性
研究成果の概要

慢性的に蓄積したストレス状態を表す血管健康の新しい簡易検査法を健康科学に応用することを目的に、動脈硬化の最早期に障害される血管内皮機能を査定する指細小動脈拡張能査定法(FCR法)を開発した。FCR法の医学的妥当性を、標準検査(Endo-PAT)との同時測定を糖尿病と高血圧患者128名で実施し、高い一致性を確かめた。健常青年78名および成人男女57名の調査により、FCR法は否定的人格特性としての怒りと抑うつ、および、肯定的人格特性としてのコヒアレンス感と有意な相関関係を示した。そして、健康科学への一層広い応用のために、FCR法を一層簡素化したFCR片手法およびFCR連続法を考案した。

自由記述の分野

心臓血管系生理心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2017-04-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi