• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

箸を使った食生活の運動認知訓練としての意義を明らかにする脳機能イメージング研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560383
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

中井 敏晴  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 室長 (30344170)

研究分担者 田中 あゆ子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 研究員 (50463203)
國見 充展  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 研究員 (70460384)
連携研究者 木山 幸子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 研究員 (10612509)
白石 善明  神戸大学大学院工学研究科, 電気電子専攻・情報通信研究室, 准教授 (70351567)
金井 章  豊橋創造大学, 理学療法学科, 教授 (60351201)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知訓練 / 加齢・老化 / 脳機能イメージング / 認知症 / 仮想作業 / 神経ネットワーク解析 / モーションキャプチャ / 運動制御
研究成果の概要

高齢者の体力測定項目である「豆運び」の仮想作業モデルを用いて、箸を使った作業に動員される認知処理の機構をfMRIを使って分析し、認知訓練としての意義を検討した。仮想作業化により得られた作業ステップごとの精度の高い行動データを変数として導入したところ、作業切り替え点において加齢の影響が有意に見られ、左頭頂葉の活動が作業成績と相関した。安静時脳活動では基幹系と運動制御系の活動が作業成績と関連することが示唆され、今後、脳機能マップが介入効果の判定に応用できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経情報学 人間医工学 医用システム

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi