研究課題/領域番号 |
25560387
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
永吉 美香 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30582374)
|
研究分担者 |
吉川 ひろみ 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (00191560)
高木 雅之 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90468299)
古山 千佳子 県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (90280205)
西村 玲子 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (10503104)
山西 葉子 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30423627)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 非行 / 作業遂行 / 作業療法 |
研究概要 |
平成25年度は、1遂行プロフィールの解明、2文献レビュー作成、3介入準備を実施する予定であったが、1遂行プロフィールについては、協力施設の募集に時間がかかり、評価及びデータ解釈にはいたらなかった。次年度以降、早急に研究プロセスを進行させる必要がある。2文献レビュー作成については、非行への有効な介入についての国内外の文献を調査し整理した。非行に関する文献レビューは限られているため、この分野の研究発展に寄与できると考える。またレビュー作成により、さらなる協力施設を募るにあたり、よりスムーズに研究意義への理解を得ることができると考えられる。文献レビューをもとに、妥当な介入法についての検討も実施した結果、当初計画していた作業遂行ベースの介入法、認知的介入法に加え、よりナラティブベースの介入法も導入することが有効であると考えられたので、ナラティブベースの介入を追加することにした。3介入準備については、研究代表者及び研究分担者が、本研究で使用する予定の運動とプロセス技能評価(AMPS)及び社会交流技能評価(ESI)を用いた実践活用モデル(OTIPM)の研修並びにに、日常の作業遂行のための認知オリエンテーション(CO-OP)の研修に参加し、介入技法を身につけた。また、文献レビューから、介入法としての妥当性が浮上したナラティブベースの介入法として、プレイバックシアターを選択し、研修に参加した。これらの介入準備を早くから行ったことで、研究後半でより効果的に介入できる可能性が高まったと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画の最初の部分にあたる、児童自立支援施設での作業遂行評価が実施できなかったため、それ以降の研究の進度が大きく遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に作業遂行評価に着手し、結果の分析にあたる。また、協力施設を増やすことにより研究進度を早めることができ、データの信憑性も高まることが見込まれるため、範囲を全国に広げ、より多くの研究協力施設を確保するよう努力する。評価が完了した施設の内、承諾の得られた施設には速やかに介入を始める。
|