• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒトの子どもの共同育児に対する適応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560392
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関中部学院大学

研究代表者

竹ノ下 祐二  中部学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40390778)

研究分担者 島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 講師 (10447922)
水野 友有  中部学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60397586)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード共同育児 / ニホンザル / ゴリラ / チンパンジー / ヒト幼児 / 東山動物園 / 金華山 / ラルーラ
研究概要

(1)中部学院大学子ども家庭支援センター「ラルーラ」において,3~6歳までの未就学児の社会行動に関する予備観察を実施した(竹ノ下)。
(2)ニホンザルのコドモとその母親、母親以外のオトナ、年長のコドモとのインタラクションを観察するための予備調査として、宮城県金華山にて2度の予備調査を行った(2013年10月、2014年2月)。また,コドモ同士が形成する社会的ネットワークに関する過去のデータも分析した。(島田)。ヒト科類人猿による共同育児の様態を探るため,名古屋市東山動物園においてゴリラのアカンボウの行動観察を実施した。生後5ヶ月から15ヶ月まで,毎週1回終日観察を行い,アカンボウの最近隣個体,他個体との近接関係,および母親以外の個体との相互交渉を直接観察すると同時にビデオ撮影した。母親との近接は月齢が進むにつれ減少し,父親および姉との近接時間が増えた。母親も含め,オトナからの攻撃的交渉は皆無であった(竹ノ下)。
(3)乳児を対象とした母親と母親以外の他者に対する反応に関する観察と実験を行った。主に滋賀県立大学滋賀県立大学子育ち応援ラボ「うみかぜ」で実施した。①母子自然交渉場面、②単独安静場面、③絵本読み聞かせ(音声のみ)場面、④母親声かけ場面、⑤実験者あやし場面、⑥母親あやし場面を設定した。①~⑤場面における乳児の反応を乳児の表情の変化を中心に記録した(水野)。
(4)飼育下チンパンジー母子の出産直後の母子相互交渉場面記録の解析のため,過去に京都大学霊長類研究所で縦断的に撮影された飼育下チンパンジー母子の映像について再度整理し、解析した。特に、出産直後の母子交渉場面に着目し、オトナ(母親)の行動を引き出すコドモの行動について行動目録を作成した(水野)。
年度当初と終わりに,研究連絡会議を開催した。9月に中部人類学談話会にて研究成果の一部を共同発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)ラルーラにおけるヒトの未就学児の行動観察について,2013年度前半は施設の利用者が少なく,観察に適さなかったため,予備観察の開始が年度後半にずれこんだ。そのため,詳細な行動データの収集には着手していないものの,順調に観察計画が立てられている。
(2)金華山島のニホンザルの観察に関して,予備調査の結果、25年度は群れ全体で生まれたアカンボウの頭数がきわめて少なく、調査対象とするには不適当であることがわかった。そのため、本格的な調査を、26年度に実施することにした。東山動物園におけるゴリラの観察は順調に進んでいる。
(3)ヒトの乳児に関する実験は計画通り進行しており,予想以上に母親以外の個体との社会交渉を観察することができている。
(4)霊長類研究所のチンパンジーの映像解析も計画通り進行しており,行動目録の作成に至った。

今後の研究の推進方策

(1)ラルーラにおけるヒト幼児の行動観察をインテンシブに進める。学生の協力を得ながら効率的なデータ収集を行う。
(2)金華山島のニホンザルの観察に関しては,26年度は金華山のサルたちの出産状況はおおむね良好であることがわかっている。このため、金華山でのフィールドワークを、26年9月から27年3月にかけて、断続的に数週間ごとに行う予定である。東山動物園のゴリラに関しては,昨年度中にもう1頭アカンボウが生まれ,社会環境に変化が見られたので,それに応じて観察方法を修正する。
(3),(4)に関しては当初計画通りに進める。

次年度の研究費の使用計画

本研究は、宮城県金華山に生息する野生ニホンザルを対象とし、母親以外のオトナ、年長のコドモとのインタラクションを観察し、コドモがどれだけ他個体に運搬されるか、コドモ同士の遊びが生じる際の母親の行動等を分析することを目的としている。本研究の予備調査として、宮城県金華山にて2度の予備調査を行った(2013年10月3日~6日(4調査日)、2014年2月22日~26日(4調査日)。その結果、25年度は群れ全体で生まれたアカンボウの頭数がきわめて少なく、調査対象とするには不適当であることがわかった。そのため、本格的な調査を、26年度に実施することにした。フィールドワーク遂行のために計上した予算を繰り越しているのは、以上の理由による。
予備調査の結果、26年度は金華山のサルたちの出産状況はおおむね良好であることがわかっている。このため、金華山でのフィールドワークを、26年9月から27年3月にかけて、断続的に数週間ごとに行う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 大型類人猿における暴力的行動2013

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 63 ページ: 806-809

  • [学会発表] SOCIAL INTERACTION BETWEEN AN INFANT AND NONMOTHER ADULTS IN A CAPTIVE GROUP OF GORILLAS (GORILLA GORILLA GORILLA)2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji TAKENOSHITA
    • 学会等名
      XXVth Congress of International Primatological Society
    • 発表場所
      Melia Hotel, Hanoi. Vietnam
    • 年月日
      20140811-20140817
  • [学会発表] 東山動物園のゴリラのアカンボウと,母親以外の個体との社会的関わり2014

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 学会等名
      第30回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      大阪大学,大阪科学技術センタービル
    • 年月日
      20140704-20140706
  • [学会発表] アカネとエリコのできるようになったこと~猿回しのサルと調教師の相互行為~2014

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第19回生態人類学会研究大会
    • 発表場所
      静岡県伊豆市 ホテルラフォーレ修善寺
    • 年月日
      20140316-20140317
  • [学会発表] 野生ニホンザルの社会的遊びのネットワーク2013

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第10回日本子ども学会学術集会
    • 発表場所
      岡山県立大学
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] ゴリラにおけるコドモーオトナの相互交渉の試行錯誤―共同育児の萌芽としての”ちょっかい”―2013

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 学会等名
      中部人類学談話会第219回例会
    • 発表場所
      ウインクあいち
    • 年月日
      20130928-20130928
  • [学会発表] 野生ニホンザルの社会的遊びのネットワーク2013

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      中部人類学談話会第219回例会
    • 発表場所
      ウインクあいち
    • 年月日
      20130928-20130928
  • [学会発表] チンパンジーにおける共同育児の萌芽 ―大人の育児行動を引き出す子どもの行動に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      水野友有
    • 学会等名
      中部人類学談話会第219回例会
    • 発表場所
      ウインクあいち
    • 年月日
      20130928-20130928
  • [学会発表] 重度・重複障害児の情動評価に関する事例研究 養育者は我が子の情動をどのように把握しているのか?―養育者によるリアルタイム評価の試み-2013

    • 著者名/発表者名
      水野友有
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      20130831-20130831
  • [備考] ヒトの子どもの共同育児に対する適応の研究

    • URL

      http://cb.yujitakenoshita.org

  • [備考] おサルと遊びの研究室

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/fuscata/troglodytes/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi