保育は「環境を通した教育」である。保育者は子どもが関わる環境を構成し、心身の発達を促進する。だが、この方法は「物理/心理」という異質な領域にまたがるため、両者をつなぐ理論化が困難である。そこで「物理的かつ心理的」な単位であるアフォーダンスに注目し、「保育環境のアフォーダンス事典」の開発を目的に研究を行った。 まず保育環境の基本的な構造を解明するため、構造が年間を通じて比較的安定している幼児クラスの保育室のアフォーダンスを対象に研究を行った。保育者へのインタビューと子どもの活動の観察から以下の事実が明らかになった。1.保育室内には複数の場所が構成され、各場所で固有の活動が生まれるように物の選択と配置が行われる。2.各場所は水平面と垂直面から構成され、機能の差異はそのレイアウトの差異に由来する。3.物の配置は関係性や秩序が見えるように構成される。4.場所や物の配置は、活動の選択/集中/継続/発展/分化を意識して構成される。5.アフォーダンスに関する情報のレイアウトの構成も行われている。6.場所や事象の安定性が子どもの見通しを育てている。 並行して、アフォーダンスの効果を検証する実験も行った。場所や物のアフォーダンスを減らす実験においては遊びの落ち着きや継続性がなくなり、そうした能力がアフォーダンスに支えられていること、アフォーダンスを埋め込む実験においては最初に新しい物への探索活動が生じ、物と物を関係付ける複雑な行動の生起のためにはモデルとしての他者の行動も重要な役割を果たしていることがわかった。 以上の研究から保育環境のアフォーダンスは「場所」「物」「人」「事象」のカテゴリーで分析できること、各カテゴリーは面の配置のパターンとして分析できることがわかった。現在、対象を乳児保育室、玩具、園庭へと広げ、包括的なアフォーダンス事典の開発を目指し、継続して研究を行っている。
|