最終的に本研究が目指すのは人生早期のメンタルへルスに関する予防方法としてメンタルへルス教育を開発することである。その開発の資料を得るため保護者および教員からみたメンタルへルスの予防に関するニーズ調査を行った。以下二点を実施した。 ①地域のニーズ調査:調査実施に先立って研究会を立ち上げた。研究会を拠点にメンタルヘルスの専門職および幼稚園教諭等の教育関係者から意見を聴取し、調査項目の妥当性の検証を行った。質問項目は教諭および保護者から見た子ども、保護者、教諭自身のメンタルヘルスの問題に対する接触経験と、状況を探索的に明らかにするための項目とした。 予備調査を経た後、東海地方にあるA市内にある全公立幼稚園に対して郵送での調査を行った。事前に当該地域の教育委員会へ承諾を得た。聖隷クリストファー大学の倫理委員会の承認を得た。各園とも教員保護者とも最大3名ずつの回答とした。その結果、63の公立幼稚園から計33施設、教員101名、保護者82名合わせて183名から回答を得た。88%の保護者・教員が子どもの心の悩みや不調を感じたことが「ある」と回答し、子どもの身体的な変化をはじめとした様々な兆候からその状況を把握していた。また普段から発生時の対応を講じてはいるが限界も感じていることが分かった。 ②予防教育の開発と今後の開発に向けた準備:事前に開発した試行的教育プログラムを吟味するため並行して資料収集を行った。「こころの状態を知る」「ストレスとは」「感情とは」のテーマでストーリーを織り交ぜた教育プログラムを事前に作成した。改良や工夫すべき点などについて「さらに平易な表現にする」「親よりも友人関係とのストーリーが身近でよい」などの指摘が得られた。またこれからの予防教育に必要なことについては保護者への支援が重要なことや、自己肯定感を高めること、スキンシップの重要性などの意見が多く聞かれた。
|