• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

微生物二次代謝を利用した生合成工学ツールの創製

研究課題

研究課題/領域番号 25560407
研究機関東京理科大学

研究代表者

早川 洋一  東京理科大学, 薬学部, 教授 (20208606)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードroseophilin / Streptomyces / 環化遺伝子 / ハロゲナーゼ / thioviridamide / チオアミド
研究実績の概要

Roseophilin(RP)生産菌Streptomyces griseoviridis 2464-S5におけるrphG遺伝子を、undecylprodiginine生産菌であるStreptomyces coelicolorのredG破壊株に導入し、代謝産物を分析したところ、その環化体としてmetacycloprodigiosinおよび新規環化体propyl-meta-cyclooctylprodiginineが得られた。したがって、RphGは、これまで報告されていない環化位置選択性を有する側鎖環化酵素であると考えられる。
rphクラスター中にはRPの特徴であるフラン形成およびクロル化に関わる遺伝子が見いだされないため、RP生産菌のドラフトゲノム解析を行った。その結果、rphクラスター外に、RPのクロル化に関わると考えられるハロゲナーゼ遺伝子を見いだした。その近辺にはオキシゲナーゼ遺伝子が確認され、二次代謝産物の骨格形成に関わる遺伝子群は認められないことから、これらがRP生合成遺伝子の一部であることが示唆された。
Thioviridamide(TVA)生合成に関わるtva遺伝子クラスターと類似の生合成遺伝子群を有する微生物をデータベース上に複数見いだした。このうちAmycolatopsis alba DSM 44262の生合成遺伝子クラスター中におけるTVA類似ペプチド前駆体のアミノ酸配列はSVIGFAVTIAVHCであった。次にこの遺伝子群をStreptomyces lividans中で発現させたところ、TVA様代謝産物の生産が確認された。本化合物の分子式は質量分析からC61H97N14O11S4+と決定し、分子中に3個のチオアミド結合を有することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Curromycin A as a GRP78 downregulator and a new cyclic dipeptide from Streptomyces sp.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Hayakawa
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 69 ページ: 187-181

    • DOI

      10.1038/ja.2015.115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Roseophilinの生合成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      木股祥子
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 含チオアミド抗生物質thioviridamide前駆体の同定2015

    • 著者名/発表者名
      伊澤真澄
    • 学会等名
      日本放線菌学会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2015-09-08
  • [学会発表] Prodigiosin類の環化遺伝子に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      木股祥子
    • 学会等名
      日本放線菌学会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi