研究課題/領域番号 |
25560409
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
橋本 貴美子 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (90286641)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | キシメジ属 / キシメジ / シモコシ / Tricholoma equestre / 横紋筋融解 |
研究概要 |
毒きのこによる中毒を症状別に分類すると、消化器系の症状や中枢神経系の症状が出るものの他に、アルコール代謝阻害による悪酔い、肢端紅痛症、機構は不明であるが生命活動を停止させるものなどが知られている。我々はベニタケ属のニセクロハツという猛毒きのこの毒成分の単離・構造決定を行ったことをきっかけに、新しい中毒症状のタイプがあることを報告した。それは、毒成分が骨格筋や心筋を形成している横紋筋細胞を壊し(横紋筋融解)、その結果生じた大量のミオグロビンが腎不全を誘発して死亡するといった新しいタイプの中毒である。 ヨーロッパではキシメジ属のきのこ(Tricholoma equestre)により、重度の横紋筋融解が起こり死に至るという中毒例が報告されている。ニセクロハツ中毒と異なる点は、繰り返して食べると発症するという点である。毒成分は解明されておらず、このきのこは日本国内にあるシモコシやキシメジと同種ではないかという説がある。そこで、まず国内に分布するキシメジ属のきのこを調べるために、調査採集を行った。また、各地のきのこの会会員に依頼して、キシメジ類似種の収集をした。 T. equestreは全体に淡い黄色をしたきのこであることから、主に黄色をしたキシメジ属のきのこを調べてみた。採集と依頼採集により確認できたものは、シモコシ、カラキシメジ、アイシメジと、不明種1種であった。主に松の混じった林で採集されたものである。季節は秋~晩秋であった。これらは各地で食用にしていることが多いが、これらの種を区別していない可能性が高いこともわかった。属名にもなっているキシメジは採集できなかったが、林の種類や季節があわなかったものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
キシメジ属のきのこで黄色の傘をもつ代表は、キシメジとシモコシである。しかし、国内の各種図鑑において、これらの違いを明確にしているものはない。これは両者を並べて比較できていないということである。両者を区別して採集した人も少ないようで、発生時期や発生場所についても、はっきりしていない。松林に晩秋に発生するものはシモコシのようであり、これは確実に採集できる。しかし、シモコシと信じてカラキシメジを採集している地方もある上、名前の不明な種を食菌としているところもあるようである。 キシメジに類似したきのこは各地(特に東北地方)で“キンタケ”と呼ばれ、重要な食菌とされており、天然品が比較的高い値段で売買される。このため、採集場所は秘密であったり、情報収集が困難な点もある。現段階では、異なる場所に行けば、異なる類似種が採集されるといった状態であり、図鑑の情報も現場も予想通りに混乱していることがわかった。今後はしばらく未記載種がどれくらい採集できるか、それらを形態のみでどれくらい区別することができるのか、それらの調査に時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
キシメジ属のきのこは秋が深くなってから出るものが多いが、少し早い時期から、高度の高い地域、樹種の異なる林などを調査して、更に未記載種を採集する。各地のきのこの会にも情報提供と採集をお願いする。 更に、生理活性の比較のために、黄色ではないキシメジ属のきのこも可能な限り採集を行い、同定作業を行い、子実体を標本および生のまま冷凍保存をする。 キシメジ属のきのこは胞子に特徴が少ないという事情もあり、形態観察のみで区別できる種ではなさそうである。各地域で種名も混乱しているため、分類、同定のためにはDNA情報も解析が必要と思われる。
|