• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

イオンチャネル・受容体の動的構造変化追跡を可能にするケミカルプローブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 25560418
研究機関横浜市立大学

研究代表者

及川 雅人  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 教授 (70273571)

研究分担者 酒井 隆一  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (20265721)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード化学プローブ / イオンチャネル型グルタミン酸受容体 / 人工リガンド / クリックケミストリー
研究実績の概要

本研究ではイオンチャネル型グルタミン酸受容体 (iGluR) に特異的に作用し、そのゲーティングメカニズムの解明に役立てることを目的としたプローブの合成化学的開発を進めている。具体的には、プローブ化した海洋天然物ダイシハーベインの合成研究に取り組んでいるが、その設計に当たっては、ダイシハーベインとGluK1の複合体構造から、C6位へのアルキニル基導入が適切であると考えた。本年度は出発原料にD-riboseを用いた合成を昨年度に引き続き検討した。この原料のフラン環をそのまま活用し、それにピラン環を縮合させる検討を、分子内C-グリコシド化および閉環メタセシス反応により行ったが、いずれも良好な結果を与えなかった。そこで、ピラン環を有さない一環性プローブ化合物の開発に目標を修正した。ただし、ダイシハーベインの8,9位に存在するヘテロ原子はiGluRとの相互作用に必要であるため、まずビニル基を導入し、それに対するジヒドロキシ化を行った。アミノ酸側鎖は、アルデヒドに対するHorner-Wadsworth-Emmons反応によりエナミドを得たのちにBophozを用いた不斉水素化により構築した。引き続きCbz基をBoc基につけ替えたが、この際、末端のアセトニド基の分解が観察され、反応が複雑化してしまった。本研究ではプローブの比較対照に用いるための類縁体の保護体までを得ることができた。
また、合成化合物の活性評価のため、研究分担者の酒井はマウスの準備を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] AMPA受容体の選択的リガンド2014

    • 著者名/発表者名
      及川雅人
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 50 ページ: 1123-1127

  • [学会発表] クリッカブルダイシハーベインの合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      ○福島孝一 及川雅人
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Synthetic Study of Clickable Dysiherbaine2014

    • 著者名/発表者名
      ○福島孝一 及川雅人
    • 学会等名
      3rd Chemical Biology Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [備考] 横浜市立大学 創薬有機化学 有機化学が創薬をきりひらく

    • URL

      http://oiklab.sci.yokohama-cu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi