• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

“夜ふかし”行動はいつ決まるか

研究課題

研究課題/領域番号 25560427
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

丹羽 康貴  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 基礎科学特別研究員 (40590071)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード睡眠覚醒 / Tetシステム
研究実績の概要

個体の行動を理解する上で、非侵襲的かつ可逆的な摂動を与えられる実験系は非常に有用である。本研究ではTetシステムを用いて特定の神経細胞を操作できる遺伝子改変マウスを作製し、その神経細胞を破傷風毒素で阻害したところ、ヒトの夜ふかしに相当する行動パターンを得ることができた。そこで、当該マウスを用いて非侵襲的かつ可逆的な摂動を与える実験系を構築しようと試みた。しかしながら、”夜ふかし行動”を検出するための実験条件は、薬物投与の条件検討には適していなかったため、初年度はより適切な変異マウスの開発と、そのマウスを用いてドキシサイクリンの濃度に関する条件検討を簡易的に行った。今年度は、前年度におこなった濃度条件をもとにして、前年度使用した変異マウスを用いて睡眠覚醒時間の測定による濃度条件の検証を試みた。ドキシサイクリンは0 ppmから200 ppmまでの異なる5つの条件に対しておこなった。その結果、睡眠覚醒時間の変化を抑制するためのドキシサイクリン最低濃度と、ドキシサイクリン投与をやめてからその変化を誘導するために必要な期間を明らかにすることができた。さらに、再度ドキシサイクリンを投与し直すことによって、誘導された睡眠覚醒時間の変化を元通りに回復させることにも成功した。このことは、餌の種類を変えるだけで睡眠覚醒時間の変化を誘導し、元に戻すこともできるということを確かめた画期的な成果である。これらの結果から得られた条件をもとに、夜ふかし行動を抑える神経基盤が発達過程でいつ決まるのかを今後解析していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シエスタ行動はいつ決まるか2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽康貴
    • 学会等名
      H25年度研究奨励ファンド報告会
    • 発表場所
      理化学研究所和光キャンパス
    • 年月日
      2015-01-14 – 2015-01-14
  • [学会発表] 昼間の眠気はなぜ生じるのか2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽康貴
    • 学会等名
      定量生物の会年会
    • 発表場所
      九州大学筑紫キャンパス
    • 年月日
      2015-01-11 – 2015-01-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi