研究課題/領域番号 |
25560434
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
廣田 秋彦 島根大学, 医学部, 教授 (50156717)
|
研究分担者 |
伊藤 眞一 島根大学, 医学部, 准教授 (10145295)
濱 徳行 島根大学, 医学部, 助教 (60422010)
河合 美菜子 島根大学, 医学部, 助教 (50710109)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 膜電位の光学測定 / 振動ノイズ / 機械刺激装置 / 無振動 / 透明電極 / 低抵抗透明導電体 / 電気刺激 |
研究実績の概要 |
我々は、膜電位感受性色素で生体染色した標本から微細な蛍光強度変化を検出する高性能の光学的膜電位測定システムを自作し、大脳の感覚運動野の機能を、加算処理することなく、1回の掃引で数百ヶ所の膜電位変化を同時測定することが可能となった。光学測定用機械刺激装置を用いた光学測定も制御ソフトは実用レベルまで仕上げることが出来たが、絶対的なキャリブレーションを取る問題は今後の持ち越しとなった。実験をする上では、この装置のみを用いる限り相対的な値で何ら支障が無いが、他の研究との比較には必須のことと認識している。 一方、複数の誘発応答の相互干渉や自発応答との関係を調べる研究を進める上で、光学測定中に測定領野内にある大脳を直接電気刺激する必要性はますます高まっている。我々は既に透明導電体として酸化亜鉛を用いた透明電極を開発し、光学測定中に測定領野内の皮質の神経活動を直接皮質電位(ECoG)として光学記録と同時測定することには成功している。しかし、酸化亜鉛は電気抵抗がかなり大きいため、大脳皮質を直接電気刺激するのに必要な電流を数㍉秒流しただけで、透明導電体膜の発熱により電極が壊れてしまう現象が判明していた。 本年度は、昨年度に酸化亜鉛を酸化チタン系の透明導電体に切り替えた際に明らかになっていた問題に対処した。この透明導電体には必須のスパッター後に500℃でアニール処理した後、クラックが生じたり剥離したりする問題は、処理法を改善して急激な温度変化を避けることで飛躍的に歩留まりが高まった。しかし、この透明導電体に電線を接続する際に用いる銀ペーストが、酸化亜鉛の時用いた製品では透明導電体に接着しない問題については、別の製品を試した結果、接着はするものが見つかりはしたものの、酸化亜鉛の時に比べると、まだ接着力が弱く、実用化の一歩手前の段階のまま研究期間の終了を迎えることとなった。
|