研究課題/領域番号 |
25570009
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
見市 建 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (10457749)
|
研究分担者 |
中川 真 大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40135637)
橋本 裕之 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70208461)
茅野 恒秀 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (70583540)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 民俗芸能 / 映像 / インドネシア / 陸中沿岸部 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
本年度は大別して3つの成果があった。第一に岩手県普代村に拠点を置く鵜鳥神楽の映像記録のデジタル化と新規撮影によるアーカイブの充実化である。阿部武司が長年蓄積してきた映像記録のデジタル化に着手し、1990年代の演舞をネット上のアーカイブにアップロードした他、DVD化して神楽メンバーに提供した。阿部による映像アーカイブは鵜鳥神楽に限らず、大きな進展を見せており、本研究ではこの側面支援を行いながら、この映像資料の有効活用を検討している。第二に、インドネシアとマレーシアから招聘されたムスリム知識人と、鵜鳥神楽、大槌町の城山虎舞、大船渡市の門中組虎舞においてワークショップと聞き取り調査を行い、これを記録したことである。同ワークショップおよび調査に伴う招聘は国際交流基金等のプログラムの一環として行われ、本研究から支出は行わなかったが、代表者が企画し、貴重な知的交流の機会を持つとともに次年度インドネシアで開催予定のワークショップに先鞭をつけた。第三にインドネシア(アチェおよびジャワ)における宗教文化についての聞き取り調査と意見交換である。アチェでは2005年のスマトラ沖地震と津波後にユネスコの世界危機遺産に指定されたサマン・ダンスの状況について聞き取りを行った。ジャワでは近年バニュワンギやソロで行われている民俗芸能の観光資源としての活用とその背後にある社会変化や政治のあり方について、資料収集と当事者からの聞き取り調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
映像のアーカイブ化が予定通り進んでいる。インドネシアとのワークショップも他機関のプログラムの機会を利用して、行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
映像のデジタル化とアーカイブ構築を引き続き行う。インドネシアでワークショップを開催するとともに、現地調査およびワークショップの記録を研究成果として発表する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
インドネシアで予定していたワークショップが次年度に延期になったため、旅費の一部が持ち越しとなった。 インドネシアで行うワークショップの旅費として使用する予定である。
|