• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

南アジアの紅玉髄製工芸品の流通と価値観-「伝統」を支える社会システムの考察

研究課題

研究課題/領域番号 25570013
研究機関神戸夙川学院大学

研究代表者

小磯 学  神戸夙川学院大学, 観光学部, 教授 (40454780)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード紅玉髄(カーネリアン) / 工芸品 / 流通 / 価値観 / 伝統 / 社会システム / 南アジア / ナガランド
研究実績の概要

本調査研究の目的は、インドの東端に位置しミャンマーと国境を接するナガランド州(1963年成立)における紅玉髄製ビーズを初めとする装身具の流通とそれを支える価値観の歴史的背景と今日の現状を把握することに主眼を置いた。
ナガランド地方は、20世紀半ば以降に活発化した中央政府に対する独立運動や同じく20世紀半ばまで行われていた首狩りなどによって外部の人間の入域が最近まで規制されてきた。こうした点からも、近寄りがたい「秘境」というイメージが抱かれてきた。しかしそこは南アジアと東南アジア、中国南部とが接する土地であり、古くから人と文物が往来する交易の要所であったと考えられる。正確にいつ頃からどのような文化を有する人々が居住してきたかについては情報が不足しているが、少なくとも2500年間に及ぶ東西交流史のなかに位置づける視点を持つ必要がある。ナガランドで用いられてきた紅玉髄製ビーズを初めとする準貴石類やその他の装身具の利用は、そうした交易活動の確実な証拠にほかならない。
一方で、過去150年ほどの間に進んだキリスト教化や中央政府との紛争は、ナガランドの紅玉髄製ビーズをめぐる文化の衰退をもたらした。ただそれでもなお、装身具は先祖から受け継がれてきた家宝として意識され、ナガとしてのアイデンティティの拠り所であることが保持されていることが確認できた。キリスト教改宗以前に遡る伝統的な祭りの正装の一部であり、たとえ経済的な理由から紅玉髄がプラスチックに置き換えられたとしても、それを身につける本来の意味や役割は今も失われてはいない。そうした伝統文化の記録を残すことが、本調査の大きな貢献となったと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Trade and Values of Carnelian Ornaments in South Asia - Study on Social System supporting ‘Tradition,’ Part 1: Nagaland2014

    • 著者名/発表者名
      小磯学, Tiatoshi Jamir, Ditamulu Vasa, 村山和之、遠藤仁、渡邊三津子、小茄子川歩、小磯千尋.
    • 学会等名
      International Seminar on Archaeology and Language
    • 発表場所
      インド、マハーラーシュトラ州、プネー
    • 年月日
      2014-10-04
    • 招待講演
  • [備考] インド旅行記1~4:「アクセサリーを求めて」「首狩りvsキリスト教」「生活は牛糞とともに」他

    • URL

      http://www.kobeshukugawa.ac.jp/syukuseka/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi