• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

学際的な議論教育からのトゥールミンモデルの再検討と、新たな議論モデルの効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 25580005
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関会津大学

研究代表者

青木 滋之  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (50569069)

研究分担者 蓮見 二郎  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40532437)
山形 伸二  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60625193)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
井上 奈良彦  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90184762)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクリティカルシンキング / ディベート / 批判的思考 / トゥールミンモデル / 非形式論理学
研究概要

本研究「学際的な議論教育からのトゥールミンモデルの再検討と、新たな議論モデルの効果測定」は、従来の議論教育において自明視されてきたトゥールミンの議論モデル(Toulmin 1958, TMAと略称)が、果たして現実の議論を分析する上で有効な分析ツールとなっているのかを、議論教育に携わる学際的なメンバー(科学哲学や倫理学のみならず、政治学、情報学、教育学、心理学、コミュニケーション学など)によって再検討するのが狙いである。
2013年度においては、3回の研究会を行い、次年度からのTMAによる議論教育の効果測定のための前準備、および関連文献の消化を行った。それにより、(1)TMAが、議論教育および初年次教育などの教科書において多用されていること、(2)しかし、実際の生の議論を分析すると様々な困難が生じること(dataの定義が分かりづらい、warrant, backing, rebuttal, とくにqualifierを探すのが難しい等)、(3)TMAの出自となっていた1958年の本よりも後の、1984年のIntroduction to Reasoning (2nd ed.)では、TMAが一部改訂され、体系的な非形式論理の教育が構想されていること、などを確認することができた。
また、2014年および2015年における、TMAと新しい議論モデル(C-Rモデル)との比較測定の準備作業として、批判的・論理的思考力テストを、研究代表者の論理学講義で行い、予備データを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年度の計画は、トゥールミンモデル(TMA)による議論教育の実情を把握するためのサーヴェイ、および批判的思考力テストの予備施行であったが、共に概ね計画通り進行している。学際的なメンバーによるTMAの集中的検討、という当初の目的からしても、3回の研究会をすでに行って自由な意見交換を行っているので、順調に進展していると言ってよいと思われる。

今後の研究の推進方策

今後の2014年度、2015年度で必要となるのは、(1)批判的思考力テストに関連する、心理学テストの知見をメンバーで共有すること、(2)トゥールミンモデル(TMA)よりも汎用的で初学者にも分かりやすい議論モデルを考案すること、(3)TMAと新しい議論モデルによる教育効果を、比較測定によって明らかにすること、である。この研究計画に沿って、研究代表者の論理学講義において批判的思考力テストを行い、エビデンスベースな仕方で、新しい議論モデルの有効性を示していきたい。

次年度の研究費の使用計画

当該年次において、研究遂行が十分にできたため。
次年度の研究にかかる費用に上乗せして使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi