研究課題/領域番号 |
25580005
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
青木 滋之 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (50569069)
|
研究分担者 |
蓮見 二郎 九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40532437)
山形 伸二 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60625193)
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
井上 奈良彦 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90184762)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | トゥールミンモデル / 非形式論理 / 批判的思考 / クリティカルシンキング / 論理的思考 / 心理学測定 / 学際研究 |
研究実績の概要 |
今年度(2015年度)では、(1)トゥールミンモデルの適用可能性についての、クリティカルシンキングの教科書を用いた実際的分析、(2)昨年と引き続き、研究代表者の勤務校授業を通じた、主張-根拠モデル(論証図)の授業前/後の教育効果測定、(3)トゥールミンモデルが実際の議論にどれくらい当てはまるか、についての定量的な分析、という3つの作業を行った。 (1)については、研究グループ全員によって『科学技術をよく考える―クリティカルシンキング練習帳』第1章の文章を、主張-根拠モデルに即して分析し、議論の優劣を判定することに役立つのかを検証した。その結果、議論の優劣は論証図による分析以前のフレーミングや前提価値の選択によるところが大きいこと、そもそも、同じ文章でも論者によって違う分析結果になることが往々にしてあること、を確認するに至った。 (2)については、前期後期の2回分の論理学講義を通じて、主張-根拠モデルを用いて教育した場合の、学部生の批判的・論理的思考力の変化を測定するためのデータ集めを継続した。 (3)については、論争をテーマとしたライトノベルに現れる生の議論を対象に、トゥールミンモデルで分析を行った。結果、「主張」は容易に見抜くことができるものの、何が「データ」にあたるのかは解釈を要するケースが多いこと、「ワラント」に至っては全く明示的なサインがなく、「バッキング」「リバッタル」「限定詞」も殆ど書かれていないことを確認した。つまり、トゥールミンモデルを生の議論にそのまま当てはめることは困難である、という結果であった。
|