• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「哲学実践」という分野の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25580006
研究機関立教大学

研究代表者

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード哲学対話 / 子どものための哲学 / 哲学カフェ / 企業内哲学対話 / 思考力 / コミュニケーション力 / 哲学カウンセリング / 批判的思考
研究実績の概要

平成27年度は、海外からの実践研究者の招聘として、Viktoria Chernenko氏に立教大学で批判的思考法、企業内での哲学対話の実践法、哲学カウンセリングについて3回のワークショップを行ってもらった。
哲学対話の実践としては、子どものための哲学では、開智学園中学高校、都立雪谷高校、広島県立広島高校、宮古島宮古高校、大東文化大学第一高等学校、豊島岡女子学園、小学校での課外活動などでの哲学対話の授業を担当し、毎日新聞社小学生新聞への寄稿、同毎日新聞と琉球新報社が主催する子ども哲学カフェを実施した。お茶の水女子大学付属小学校、関東学院小学校、京北高校に対して哲学対話の方法についてアドバイスを行った。以上のように初等中等教育における哲学対話の普及にかなり貢献した。沖縄でのはじめての哲学カフェ開催、湘南藤沢での哲学カフェの開始など、成人向けの哲学カフェも各地で開始した。寺田俊郎氏と研究代表者で、フェリックス・パートナーズ株式会社から協力を得ながら、企業内で倫理意識を育み、思考力や反省力、コミュニケーション能力を向上させ、あるいは、自分の仕事観と人生観を発展させるためのプログラムの開発に取り組み、実践を行った。
また、哲学実践の研究者、実践者が一同に会し、実践報告、研究報告、情報交換などを行える場として、「哲学プラクティス連絡会」を立ち上げ、2015年10月18日に第一回大会を立教大学で開催した。
研究発表としては、論文の共同執筆者として土屋陽介氏が、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で6月に行われた「子供のための哲学国際学会」で研究発表を行った。また、Fatic, Aleksandar and Amir, Lydia (Eds.) Practicing Philosophy.(Newcastle: Cambridge Scholars Publishing,2016)の分担執筆を担当した。
哲学対話のための教材として河野他著『子どもの哲学:考えることをはじめた君へ』を毎日新聞出版社から上梓した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの哲学はどういう教育か?2015

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      UTCP Libro Booklet 11 Philosophy for everyone 2013-2015

      巻: 11 ページ: 181-183

  • [雑誌論文] Philosophical Dialogue and Intellectual Virtues2015

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke TSUCHIYA, Mai MIYATA.
    • 雑誌名

      Journal of Humanities Therapy

      巻: 6 ページ: 121-136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教養教育と初年次教育における哲学の意義2016

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      国立教育政策研究所 高等教育政策セミナー(7)「哲学教育研究会キックオフミーティング兼研究会 高等教育における哲学教育の意義」
    • 発表場所
      霞山会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学と人文社会学の明るい未来: これは皮肉ではない2015

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      日本学術会議哲学委員会主催 哲学系諸学会連合・日本宗教研究諸学会連合共済「哲学なしで生きられるのか
    • 発表場所
      日本学術会議講堂(東京都港区)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] レポート課題における「問い」の重要性2015

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      公開研究会「レポート課題において何を問うべきか?―オリジナリティが求められる論題とその評価」
    • 発表場所
      京都光華女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] P4C as Education for Inquiring Mind: Evaluating Children’s Open-mindedness in Japanese Junior High School2015

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke TSUCHIYA, Mai MIYATA, Tetsuya KONO.
    • 学会等名
      the 17th conference of International Council of Philosophical Inquiry with Children (ICPIC)
    • 発表場所
      University of British Columbia, Vancouver, Canada
    • 年月日
      2015-06-25
    • 国際学会
  • [図書] Practicing Philosophy2015

    • 著者名/発表者名
      Fatic, Aleksandar and Amir, Lydia
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
  • [図書] 子どものための哲学授業2015

    • 著者名/発表者名
      マシュー・リップマン、アン・マーガレット・シャープ、フレデリック・オスカニアン著、河野哲也、清水将吾監訳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 子どもの哲学:考えることをはじめた君へ2015

    • 著者名/発表者名
      河野哲也・土屋陽介・村瀬智之・神戸和佳子
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      毎日新聞出版
  • [備考] 哲学プラクティス連絡会

    • URL

      http://philosophicalpractice.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi