研究課題
この研究の目的は、幸福とその測定に関する哲学的研究を経験科学における幸福研究と接続することであった。おおむね順調に進行し、主な成果は以下の通りである。平成25年度中には、心理学・行動科学・脳科学における幸福研究の理論や測定・データ分析の勉強を行ったり、経済学の概念とテクニックの基礎を学んで、これらの経験諸科学の幸福研究の方法論、成果、課題を検討し、学会において発表した。また、幸福を含む倫理学の研究対象に対する伝統的な哲学の研究法を反省し、その利点と限界がどこにあったのかを見極め、経験的研究と繋げることでどこが改善できるかどうかを考察した。この研究は幸福研究に特化した形ではなく、一般的に哲学における道徳研究の方法論の反省と経験科学の知見の活用という方向に進み、それに関する査読論文が掲載された。平成26年度には、経験諸科学の研究に基づいて、幸福についての哲学理論を類型化し、各々のタイプのメリットとデメリットを明確化し、申請者が有望視するオリジナルな幸福理論(好み依存説)を擁護する論稿を公刊した。また、いわゆる「邪悪な」欲求やサディスティックな快や、「外的選好」と呼ばれる他者の状況に関する選好が、功利主義・帰結主義の福利の勘定に入れられてよいかどうかという論点について、肯定的な見解を国際学会における発表で検討した。さらに幸福の測定と比較の可能性を検討した発表を研究会で行った。とりわけ、基数的で個人間比較を許すような尺度を提供できるのか否かについて、哲学のみならず経験科学の理論と方法も考慮に入れながら検討を行い、平成27年度に入って論稿の掲載が決定した。また同年度には、幸福が主観に何らかの仕方で依存するという説に対してなされる、主観的状態は困難な状況に適応してしまうため、こうした主観依存説は幸福の真価を捕らえ損ねることになる、という趣旨の反対論を批判的に吟味する論稿も刊行した。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)
Proceedings of the International Symposium on Memory and Human Well Being: Interdisciplinary Perspectives
巻: 1 ページ: 1-15
社会と倫理
巻: 30 ページ: 145-167