研究課題/領域番号 |
25580013
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木村 武史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294611)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境 / 宗教 / インドネシア / チチャダス |
研究実績の概要 |
本研究は、地球環境問題をローカルな観点から捉え直し、特定地域の宗教的伝統と教えが経済活動と環境保全との均衡を促すのにどのような役割と意義を持つかを、インドネシア・ジャカルタ近郊のチチャダス村を事例として研究するものであった。インドネシアの保守的イスラーム団体ナフダトゥル・ウラマーのメンバーでもあるイルファン・アワルディン氏、アグス・ムラヤニ氏と密に連絡を取りながら、研究をすすめた。現地社会においても繋がりのない行政、経済、宗教の間を本研究を通じて結び付けながら、全体的状況を把握できるようにと努めた。三年間の研究の最終目的として挙げたワークショップの企画・準備に関しては、現地の協力者であるイフファン氏に協力をお願いし、多くの若者にも協力してもらった。また、本研究の調査の過程で知り合った企業関係者にも協力を仰ぐことができた。そして、2015年12月19日にプトリ郡チチャダス村会議場で開催した。当日発表をしたのは、研究協力者であるイルファン・アワルディン氏、ホルチムセメント会社のアリ氏、アクア社のイリアス氏、インドネシアイスラム協会のヌル・アリ氏、プトリ郡庁の方である。聴衆は40名ほどであった。発表の後、質疑応答がなされ、グリーン・チチャダスを目指すという考えが広く共有された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度に予定していた計画のうち、ワークショップについては2015年12月19日に開催できた。ただ、このワークショップの発表のテープ起こしと翻訳に予想以上の時間が掛かったため年度内に最終報告書の印刷ができなかった。最終報告書の印刷が次年度へと繰り越すこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年12月19日のワークショップの発表のテープ起こしと翻訳作業を6月末までには終わらせ、報告書の作成と印刷・製本を平成28年9月末までには終わらせる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年12月19日に開催したワークショップのテープ起こしと翻訳に時間が掛かっているため、報告書の作成、印刷、製本が何度内にできなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
6月末までにはワークショップの報告書のテープ起こし、翻訳を完了・終了する。9月末までには報告書の作成を終える予定であるため、それらにかかる費用に残額をあてる。
|