• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

福沢健全期『時事新報』社説起草者判定

研究課題

研究課題/領域番号 25580020
研究機関静岡県立大学

研究代表者

平山 洋  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (20244535)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード福沢諭吉 / 時事新報 / 福沢諭吉の真実 / 月脚達彦 / 安川寿之輔 / テキスト分析 / 脱亜論 / 侵略主義
研究実績の概要

1882年03月01日から1891年09月30日までは、ほぼ網羅的にテキスト化が終了し、2014年09月までに1424編をHPにアップロードした。続く1891年10月01日から1898年09月30日までが最終年度にするべきテキスト化作業であった。当該期間の社説総数は約2200編、そのうち900編程度が既に全集に収録されているため、全集未収録社説は1300編程となる。結果としては最終年度に約800編をテキスト化したため、本研究内での積み残しはおよそ500編である。
研究期間全体を通じて実施した研究成果について話を進める。まず平山洋『福沢諭吉の真実』(2004)以降、現行版全集「時事新報論集」を無制限に福沢の思想とすることはできなくなった。その場合の方向性は、(1)自己の研究の立論を福沢関与の証拠のある社説のみに限る(小川原正道)、(2)全集未収録の社説も福沢関与とみなす(安川寿之輔・杉田聡・坂井達朗・平石直昭・都倉武之)の二つである。(1)では立論の規模が小さくなる恐れがあり、(2)では『福翁自伝』での福沢自身の証言と矛盾する。私が推定した福沢諭吉社説が受け入れられることにより、研究者全体に共通の場が開かれるはずである。
近代日朝関係を主題とした月脚達彦『福沢諭吉と朝鮮問題』(2014)と『福沢諭吉の朝鮮』(2015)は平山の社説判定をある程度評価して立論している。領土拡大の欲求を伴わないという点で平山と一致するが、平山の見るところ石河による社説「対韓の方針」(18980428・昭和版所収)を重要視するところに過誤がある。推定福沢の「朝鮮獨立の根本を養ふ可し」(18980504・全集未収録)は「対韓の方針」への反論として書かれたとも考えられる。
昭和版『続福澤全集』「時事論集」への石河の社説採録は、あくまで1932年の価値意識でなされたことに留意するべき。たとえ福沢の社説であっても、時局にそぐわないものは排除されているのである。

備考

本研究代表者による「福沢健全期時事新報社説一覧 及び起草者判定」です。福沢諭吉の脳卒中発作前(1898 年 9 月)までの 『時事新報』の全社説・漫言・福沢名著作がリストアップされています。 無署名社説等の起草者判定は現在研究代表者によって進められていますが、 広く一般からの情報を求めてもいます。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 福沢署名著作の原型について2015

    • 著者名/発表者名
      平山洋
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 47 ページ: 162~178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時事新報社説の起草者推定ー明治24年10月~明治31年9月ー2015

    • 著者名/発表者名
      平山洋
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-18 – 2015-10-18
  • [備考] 福沢健全期『時事新報』社説・漫言一覧及び起草者推定

    • URL

      http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/the_newspaper_archives_and_conclusion_on_the_writer/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi