研究課題/領域番号 |
25580031
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
並木 秀俊 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任研究員 (00535461)
|
研究分担者 |
迫田 岳臣 倉敷芸術科学大学, 芸術学部, その他 (90645186)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 文化財保存 / 国際文化交流 / 美術史 / 材料技法研究 |
研究実績の概要 |
本年度では、平成27年度の研究成果発表に向けて主に調査を行った。大英博物館所蔵のゴールドサンドイッチガラス碗の文様と酷似するスイス・ジュネーブ市立歴史美術博物館(Musée d'Art et d'Histoire)所蔵の作品とロシア・エルミタージュ美術館の所蔵する凸杯型のものと蓋付きの平皿の作品2点である。このスイスの作品はこの調査で截金が施されていることが確認できた。現地で得た資料からはこの作品はドイツのローマ・ゲルマン中央博物館で修復が行われた際に、いくつかかけらの部分が合わない断片があったことが解っている。その文様を見る限りでは、二つ目の同寸のサンドイッチガラス碗が想定でき、大英博物館蔵の作例と同様に二つ対の状態であったことが見えてきた。これはミズーリ大学付属美術館蔵とThe World of glass所蔵の碗からも同じことが考察できた。 ロシア・エルミタージュ美術館の凸型の作品では、メガリアンボウルの陶器と同じ形状のものが広く作られていた上、底部分の文様と形式が酷似するものを確認した。同館の蓋付きの皿形のものでは、蓋側の縁部分に截金文様がわずかに確認できた上、赤色と青色のとても荒い絵具の彩色跡があり、これはターラント国立博物館で確認した作品と同様の技法が想定できた。 以上のことから、ゴールドサンドイッチガラス碗の中での特徴に系統立てて考える必要があることがわかり、研究目的の基礎研究資料の体系化に向けて方向性ができ研究を進めることができたと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査を繰り返す中で、ゴールドサンドイッチガラス碗には特徴に系統立てて考える必要であることがわかってきた。特に、実績でも述べたが、截金装飾の他に絵具と合わせて截金装飾を行っている作例がいくつか出てきており、これまでとは違った系統の類別が必要となったこと挙げられる。その他にもこれまで集めてきた海外の資料をまとめ体系化へ進めている。これらことから今後の截金の伝播の研究と調査にとって重要なものとなり、次に研究するための大きな手掛かりとなる。研究目的の基礎研究資料の体系化に向けて研究を進められていると考える。 海外へ失われた技法の伝承を行うべく、長年フィレンツェの美術を牽引してきたフィレンツェ美術アカデミー(Accademia di Belle Arti di Firenze)で日本の金箔技法と截金技法の講演を行い、ゴールドサンドイッチガラス碗が多く出土しているイタリアについて解説と紹介を行った。ここでは海外へ截金について公開していくための第一歩となり、日本とイタリアとの文化交流の一端となったのではと考える。 また、動画制作、再現模造制作に向けて調査した情報を基に、ゴールドサンドイッチガラス碗の3D画像制作を行っている。特に再現模造制作では、当時の箔打ちは動物の皮によって作られた金箔が想定できるが、その材料を使用して現在でも製造を続けているインドより箔打ち道具を入手したので、この道具を使用して再現模造の箔を作る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的にある起源の探求において、今後はゴールドサンドイッチガラス碗だけではなく、陶器やタイルなどのガラス以外の他の素材への截金装飾の移行も視野に入れて進め、文化的な背景も合わせて探る必要が出てきた。技法のみからの視点だけでなく、文化の流れの中で截金という技法が東洋の文化と交り図柄の内容などがどのような変遷を辿っていくのかなど、他の分野からの協力も得ながら研究を深めて進めていく。 次年度はこれまでの研究成果について今年の6月と9月に行う学会発表に向けて準備を行っていく。6月は京都で開催される保存修復学会、9月はスイスで開催されるAIHV(国際ガラス史学会)にて発表を行うことが決定している。 3D動画制作において使用する、ゴールドサンドイッチガラス碗の3D画像制作を進めているが、動画制作は難航しているため業者等を含めて完成できるよう模索中である。再現模造制作ではゴールドサンドイッチガラス碗製造のための原型制作とガラスの購入をし、次年度中に一つ完成できるよう進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度にはアメリカでの調査を予定していたが、今年開催されるAIHV(国際ガラス史学会)にこれまでの研究を投稿したところ、査読を通過しでの発表を行うこととなった。このため、9月にスイスでの渡航をするための費用を次年度の計画に入れることにした。同様に6月は京都で開催される保存修復学会での発表もあるためその分も計上する。 現在、3D動画制作と再現模造制作が調査などの遅れにより予定から遅れているため、その分の予算も繰り越して使用していく。ただ、最終年度での渡航は計上していなかったため、費用が不足していくので、他の費用もしくは自費で計画が完了できるよう進めていく。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会への渡航・出張費用(京都・スイス) 3D動画製作費
|