研究課題/領域番号 |
25580032
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋爪 節也 大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
|
研究分担者 |
高橋 京子 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授(Associate Professor) (00140400)
伊藤 謙 大阪大学, 学内共同利用施設等, 研究支援推進員 (00619281)
横田 洋 大阪大学, 学内共同利用施設等, 助教(Research Associate) (50513115)
松永 和浩 大阪大学, 学内共同利用施設等, 特任講師(常勤) (90586760)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 美術史 / 比較美術史 / 大阪学 / 本草博物学 / 薬種政策 |
研究概要 |
1.平成25年度研究実施計画①の蒹葭堂の絵画資料調査は、それを進める過程において蒹葭堂作品の真贋問題の検証が重大であることを認識し、最初に、計画②にもあげた作品の真贋を検証する上で必須である印譜調査を優先課題とした。東京都中央図書館所蔵本、神戸市立博物館所蔵本、慶応大学図書館所蔵本、個人蔵本、大阪府立中之島図書館所蔵本(大田南畝旧蔵)など全5種の印譜を検証し、印譜間の異同を整理するとともに、蒹葭堂没後すぐに短期間で作成された経緯も明確にした。 この確定した蒹葭堂印譜をもとに、本草学ともかかわる植物などを蒹葭堂が画題とした、現在知られる最初期作《桃花図》(神戸市立博物館所蔵)や個人蔵《蘭図》などの作品調査を行い、博物学(本草学)的関心による絵画制作と、文人の余技としての絵画制作を検討する上で基礎資料となる蒹葭堂の基準作であることを特定した。 2.計画②については、奈良県宇陀の森野家所蔵の森野藤助真写『松山本草』の電子化を進めた。蒹葭堂よりも半世紀以前にさかのぼる資料であるが『松山本草』にある植物には蒹葭堂が写生した種目も含まれるほか、『松山本草』第10巻に約210項目の貝類の写生図がまとめられていることが確認できた。内陸に位置する森野家であるが海洋性の貝類も多く、標本や情報の入手ルートや、後年の蒹葭堂の『奇貝図譜』との関連なども今後の研究課題である。 3.本草学との関係では、これまで研究されていなかった蒹葭堂晩年の本草学の師である小野蘭山からの蒹葭堂に宛てた本草学に関する書簡数十通を原本から文字に起こし、記された薬種や動物をはじめ本草学関係の項目を確認した。『松山本草』や、他の蒹葭堂の本草学的写生などとの具体的な関連性の有無の検討が次の過程となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度研究実施計画①の蒹葭堂の絵画資料調査は、予想以上に蒹葭堂作品の確定が難しく、それに対応するべく真贋判定の基準となる印譜の確定に力を注いで作品・資料調査に十分な時間を割けなかったが、基準となる印譜を確定し得たことは研究上に大きな意義あるものと考えられる。また、小野蘭山からの蒹葭堂に宛てた本草学に関する書簡数十通を原本から文字に起こしたことや、『松山本草』の刊行も当初の計画以上に順調に進展しているものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の調査解析を継続する。『奇貝図譜』など基礎資料の撮影を行う。蒹葭堂の描いた鑑賞絵画と本草学関係の写生画の比較を行う。『松山本草』の原色図版を用いて、蒹葭堂関係資料との比較を行う。物流の交錯点であつた江戸期の大阪における知識人のあり方、ならびに活気ある都市の状況を考察する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
蒹葭堂資料の写真撮影を次年度の作業としたため。 研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。
|