• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人間は人工神となりうるか?―フロイトとカフカのアントロポロギー

研究課題

研究課題/領域番号 25580072
研究機関松山大学

研究代表者

山尾 涼  松山大学, 法学部, 准教授 (70639608)

研究分担者 土屋 勝彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90135278)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードカフカ / フロイト / アントロポロギー / 身体観 / ドイツ語圏文学
研究実績の概要

平成25年度の研究で集めたフロイトとカフカの疾病データを基に、彼らの抱えていた病いが、他者や外界への洞察にどのように役立てられたかを論じた。痛みや病気が、創造活動や外界の認知にどのように作用するかの分析を目的とした。カフカのテクストに散見される離人感は、神経症や統合失調症の初期症状として現れることの多い症状である。それが文学として描出される形式を探っていくと、症状によって分断されたカフカと世界との統合感は、身体的な「痛み」が媒介となって復元されたことが分かる。離人症に悩む人々は現代において少なくなく、離人症のテクストによる描出形式を探ることは、この病気を文学的側面から知る上で有効な手法であったといえる。本年度は特にカフカのスケッチにおける〈歪み〉に着目し、描かれた身体の歪みが、作家のテクストにおける身体像の歪みとどのように関連づけることが可能であるかを探った。
カフカは身体に内在する「病い」という他者性を意識することで<自ら>を知り、外在する他者としての「人間」を理解した。それは他者性を受容し、共感するということがなくては不可能な作業だといえる。この洞察における「共感性」が、現代における「人的資源」として活用されることを望む「わたし」自身によって疎隔される「わたし」や、高度の医療によって分節化される本来的な身体といった、いまに生きるわれわれの<身体>に外在し、同時に内在もしている他者性にまつわるディスクールの問題点の理解と解決に応用可能であることを明らかにすることが本研究の最大の目的だった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Franz Kafkas Zeichnungen und seine Erzaehlung "Beschreibung eines Kampfes"2015

    • 著者名/発表者名
      山尾涼
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 未定 ページ: 32-45

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 〈歪んだ〉身体へと至るカフカのスケッチとテクストとのシーケンス2014

    • 著者名/発表者名
      山尾涼
    • 学会等名
      愛媛日独協会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] カフカにおける文字、スケッチ、身体2014

    • 著者名/発表者名
      山尾涼
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] カフカの動物物語 〈檻〉に囚われた生2015

    • 著者名/発表者名
      山尾涼
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      水声社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi