• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

医療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25580082
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

奥田 恭士  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10177173)

研究分担者 井上 靖子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00331679)
糟屋 美千子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (20514433)
内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90321497)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多面的ナラティブ分析 / 物語論 / 文体論 / ディスコース分析 / 臨床心理学 / 健康教育学
研究実績の概要

平成26年度は、先行研究の精査を踏まえて、学校・教育関係者へのインタビュー、介護老人保健施設、児童養護施設などでの調査を順次進めた。また、データに物語論・文体論・ディスコース分析を加える際の注意点や有効性について検討した。グループ全体の主要な活動としては、平成26年9月27日に、科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』(於兵庫県立大学環境人間学部)を開催した。基調講演(奥田恭士)、招聘講演(岡山大学医療教育統合開発センター・伊野英男教授)、研究発表(寺西雅之、糟屋美千子、井上靖子、内田勇人)のあと、パネル・ディスカッションおよび会場参加者との質疑応答をおこなった。国際教養学会ホームページ等で広報し、記録として残している。研究分担者である井上は、児童養護施設退所者へのインタビュ―を進めており、臨床データにKJ法を用いることの意義を見いだした。糟屋は、語用論と言語教育のワークショップでニュース・ナラティブのディスコース分析を学生と行なう教育活動について発表講演をおこなった。また内田は、介護老人保健施設において、施設入所高齢者(74歳~96歳。介護度1~5)に対する幼少期から現在に至るまでの「回想」インタビューを実施した。加えて、平成27年3月14日、寺西を統括責任者とし、日本国際教養学会第4回全国大会(於岡山大学)において、「ナラティブ研究の可能性:理論、実践、そして発展に向けて」と題するポスター発表をおこなっている。研究協力者である坂本南美は、ALTへのインタビューおよびその分析と追跡調査を継続して実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、9月27日に兵庫県立大学環境人間学部において公開シンポジウム「ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―」を開催した。研究代表者奥田恭士は、シンポジウム基調講演において「なぜ今ナラティブか?」というテーマで研究の総括的視点を提示した。医学的視点から、伊野英男を講演者(「脳から見た医療におけるナラティブ・アプローチの意味と可能性」)として招聘した。研究分担者はそれぞれの分野を視点とする研究発表をおこなった(寺西雅之「“Narrative is everywhere”: 小説からユーモアの語りまで」糟屋美千子「ストーリーとしてのニュース―ニュース・ナラティブのクリティカル・ディスコース分析による検討-」井上靖子「児童養護施設経験者の心理とその支えに関する一考察~「語られない語り」への関わりの観点から~」内田勇人「施設入所高齢者の回想による認知機能回復」)。パネル・ディスカッションによって、ナラティブをキーワードとする相互理解と研究指針を得た。

今後の研究の推進方策

平成27年度も当該分野のナラティブ収集を継続するが、これと並行してナラティブの質・量的な分析およびテクスト分析を行う。収集されたデータは、物語論・文体論・ディスコース分析の観点からテクスト分析を行い、被験者・クライアントの示す変化を言語学的な観点から立証していく。また、研究成果の発表を各自が積極的におこなっていくとともに、分担者から提供されたナラティブ・データを精査し、設定したモデルに関して、言語・文学・ディスコースの立場から分析し、その結果を集約したい。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、おおよそ当初の計画通りの執行であるが、グループ全体で予定の4%程度(39,284円)を次年度繰越とした。これは、主に調査時期が27年3月から4月にわたったためで、次年度の継続調査支出に充てる予定である。

次年度使用額の使用計画

次年度研究費の使用計画としては、本年度から継続して分析手法に関する専門書など書籍費、データ記録メディアを含む周辺機器消耗費に加えて、学会・シンポジウム等への旅費および参加費用、データ提供や分析に関わる謝金と人件費が必要である。また、グループ全体の研究成果発表として、データ開示あるいは紙媒体(著書など)の発行などの費用を見込んでいる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設経験者の心理と支えについての一考察~「語られない語り」への関わりの観点から~2015

    • 著者名/発表者名
      井上靖子
    • 雑誌名

      兵庫県立大学環境人間学部 研究報告第17号

      巻: 17 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effect of intergenerational programs on the mental health of elderly adults.2014

    • 著者名/発表者名
      Murayama Y, Ohba H, Yasunaga M, Nonaka K, Takeuchi R, Nishi M, Sakuma N, Uchida H, Shinkai S, Fujiwara Y.
    • 雑誌名

      Aging Ment Health.

      巻: 19(4) ページ: 306-314

    • DOI

      10.1080/13607863.2014.933309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナラティブ研究の可能性:理論、実践、そして発展に向けて(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士,伊野英男,内田勇人,井上靖子,糟屋美千子,寺西雅之
    • 学会等名
      日本国際教養学会第4回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] Developing Students’Critical Awareness of Language and Power through Critical Discourse Analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      糟屋美千子
    • 学会等名
      Pragmatics and Language Education Workshop.
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] The environmental learning program for the children in a child welfare institution offered by the senior volunteers and its influence on children’s images of the elderly2014

    • 著者名/発表者名
      Hayato Uchida
    • 学会等名
      World Congress of Gerontology and Geriatrics, 3rd International Conference on HEALTHY AGEING IN THE CHANGING WORLD 2014
    • 発表場所
      Bangalore, India
    • 年月日
      2014-11-18
  • [学会発表] なぜ今ナラティブか?2014

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 児童養護施設経験者の心理とその支えに関する一考察~「語られない語り」への関わりの観点から~2014

    • 著者名/発表者名
      井上靖子
    • 学会等名
      科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] ストーリーとしてのニュース―ニュース・ナラティブのクリティカル・ディスコース分析による検討-2014

    • 著者名/発表者名
      糟屋美千子
    • 学会等名
      科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 施設入所高齢者の回想による認知機能回復2014

    • 著者名/発表者名
      内田勇人
    • 学会等名
      科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] “Narrative is everywhere”: 小説からユーモアの語りまで2014

    • 著者名/発表者名
      寺西雅之
    • 学会等名
      科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi