• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

接触言語におけるディスコース・語用変異と変化―言語の垣根を越えた考察の試み―

研究課題

研究課題/領域番号 25580085
研究機関東京大学

研究代表者

松本 和子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80350239)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード呼び掛け語 / パラオ英語 / ポストコロニアル英語 / address term / vocative / Palauan English / Postcolonial English / 接触日本語変種
研究実績の概要

本研究では、複数の接触言語のディスコース・語用論的変化に共通する特徴を検出することを目的とし、接触言語の形成過程、言語変容の「対話上の機能(interactional functions)」および「社会的・情緒的機能(social and affective functions)」、さらに言語内的・外的諸要因を緻密に調査分析している。
3ヵ年計画の2年目の研究として、本年度は昨年度取り掛かったパラオ日本語でみられる「デショ・ダロ」の新用法の研究を総括しつつ、新たにパラオ英語で用いられるパラオ語由来の4つの「呼び掛け語(address terms)」の分析に着手した。具体的には、(1) 本年度前半は、パラオ語の会話の中でこうした呼び掛け語がどのように使われているかを探るため、話し手・聞き手の関係性(性・年齢・親密さ)や、それぞれの呼び掛け語の持つ対話上の機能や社会的・情緒的機能に関して考察した。(2) 本年度後半は、パラオ語の会話データとパラオ英語の会話データを比較しながら、同一の呼び掛け語の使われ方における相違点を考察した。途中段階ではあるものの、これらの研究成果を1つの国際学会と4つの招待講演にて報告し、そこで得られた関係専門家によるフィードバック等を参考にしつつ、編著書『Further Studies in the Lesser-Known Varieties of English』(ケンブリッジ大学出版)にて「Palauan English」として刊行したところである。最終年度となる来年度は、パラオ共和国にて追加調査を行い、仮説に有用な知見を得るとともに、ディスコース・語用論的変異と変化が観察される他地域・他言語との比較を行う。さらに、これまでの調査・研究の集大成を図り一定の方向性を示すとともに、次なる研究に向けての土台を整備する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パラオ英語に関しては、先行研究が皆無であることから分析に時間を要することは必至であり想定内と言える。

今後の研究の推進方策

今年度開始したパラオ英語の分析を加速することで、当初の目的を概ね達成できるように取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

諸事情により、今年度初旬に予定されていたパラオでの現地調査が取り止められたため。

次年度使用額の使用計画

当初予定されていた現地調査を来年度初旬に行うことで、計画通りの使用・研究となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Ethical issues in sociolinguistics: Giving back to the community.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko.
    • 学会等名
      CUSO Workshop: Conducting Sociolinguistic Research on Englishes Near and Far.
    • 発表場所
      University of Bern, Bern, Switzerland.
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Encountering Micronesia through sociolinguistic fieldwork.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko.
    • 学会等名
      CUSO Workshop: Conducting Sociolinguistic Research on Englishes Near and Far.
    • 発表場所
      University of Bern, Bern, Switzerland.
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Postcolonial Japanese and English in Micronesia.2014

    • 著者名/発表者名
      Britain, David & Matsumoto, Kazuko.
    • 学会等名
      Invited Llecture in Series Language in Colonial and Postcolonial Contexts.
    • 発表場所
      University of Bremen, Bremen, Germany.
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Little America in the Pacific?: Investigating English in Micronesia.2014

    • 著者名/発表者名
      Britain, David & Matsumoto, Kazuko.
    • 学会等名
      Departmental Research Seminar (School of Language, Translation and Literary Studies).
    • 発表場所
      University of Tampere, Tampere, Finland.
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Little America in the Pacific?: The formation of postcolonial Palauan English.2014

    • 著者名/発表者名
      Britain, David & Matsumoto, Kazuko.
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 20.
    • 発表場所
      University of Jyvaskyla, Jyvaskyla, Finland.
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-18
  • [学会発表] English in Paradise?: A new variety in the Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      Britain, David & Matsumoto, Kazuko.
    • 学会等名
      The Jenny Cheshire Lecture 2014.
    • 発表場所
      Queen Mary, University of London, London, UK.
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-13
    • 招待講演
  • [図書] Palauan English. In Daniel Schreier, Peter Trudgill, Edgar W. Schneider and Jeffrey P. Williams (eds.), Further Studies in the Lesser-Known Varieties of English.2015

    • 著者名/発表者名
      Britain, David & Matsumoto, Kazuko.
    • 総ページ数
      305-343.
    • 出版者
      Cambridge University Press.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi