• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580087
研究機関東京外国語大学

研究代表者

荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)

研究分担者 佐藤 貴保  盛岡大学, 文学部, 准教授 (40403026)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード西夏語 / 西夏文字 / 草書体 / 文献学 / 言語学 / 仏教文献
研究実績の概要

国外の研究機関において、西夏文字草書体資料の実見調査を行い、基本資料の作成を継続している。
荒川・佐藤貴保(研究分担者:盛岡大学)は、種類・分量共に草書体資料の充実した、ロシア科学アカデミー東洋文献研究所(ロシア、サンクト・ペテルブルク市)にて、所蔵資料に関する実見調査を行った。また、敦煌石窟に書かれた草書体題記なども調査し、比較検討を行っている。
荒川は主に仏典(一部の仏典は楷書体刊本・草書体写本ともに残る)を対象とした調査を行った。先行研究で楷書体データの存在する仏典(『華厳経』など)の、草書体写本の版を調査し、楷書体・草書体の仏教術語・訳語の比較を行った。また、特に仏典「大般若波羅蜜多経」の奥書に見られる、西夏人発願者名など、判読しにくい草書体資料を精査した。
佐藤・冨田(小野)裕子(研究協力者:岡山理科大学附属中学校教諭)は、草書体で書かれた法令集の調査・研究を継続している。法令集『天盛禁令』、『亥年新法』、『法則』などの条文を比較することによって、法令・行政・軍事関連の西夏文字の「くずし方」を検討した。冨田はデータベース用の見出し文字を引き続き選定し、荒川は学生を雇用して文字のスキャン、電子データ化を進めている。佐藤・冨田は一部解読の成果を論文化した。
荒川は草書体資料の関係する研究成果を論著・論文化したほか、国際学会で報告した。学会発表ARAKAWA Shintaro, Linguistic Remarks in the Tangut Inscriptions from Dunhuang, International Conference on Inscription Studies (2014/08/12), Ulaanbaatar, Mongolia他が今年度の成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシアでの実見調査、基本方針の策定、基礎データの収集と電子化の試行など、おおむね当初の計画通り進展しているため。

今後の研究の推進方策

初年度・次年度同様、ロシア科学アカデミー東洋文献研究所(ロシア、サンクト・ペテルブルク市)に短期間渡航し、西夏文草書体の実見調査を行う。また集積したデータ(くずし字の例)の入力と整理を継続して行い成果報告書にまとめる。研究成果も適宜発表、論文化する。
なお、現時点では大きな研究計画の変更はない。

次年度使用額が生じた理由

補助事業者(盛岡大学・佐藤貴保)のロシア渡航調査、約一回分の旅費として使用する予定であったが、補助事業者自身の研究費に余裕があり渡航が可能だった。また当人の本務の事由により、当該年度のロシア渡航回数を増やすことができなかった。

次年度使用額の使用計画

調査スケジュールを調整し、2015年度に、補助事業者(盛岡大学・佐藤貴保)のロシア渡航調査、約一回分の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モンゴル帝国軍侵攻期における西夏王国の防衛態勢―1210年に書かれた行政文書の解読を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 貴保
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 25 ページ: 83-95

  • [雑誌論文] 西夏末期における仏典の奥書について2015

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      科研成果報告書(基盤研究(C)佐藤貴保)「西夏語文献から見た、モンゴル軍侵攻期における西夏王国の防衛体制・仏教信仰の研究」

      巻: 1 ページ: 47-89

  • [雑誌論文] 西夏語文献『亥年新法』巻4条文の復元2015

    • 著者名/発表者名
      小野裕子
    • 雑誌名

      科研成果報告書(基盤研究(C)佐藤貴保)「西夏語文献から見た、モンゴル軍侵攻期における西夏王国の防衛体制・仏教信仰の研究」

      巻: 1 ページ: 27-45

  • [雑誌論文] Re-analysis of the Tangut verb phrase based on a study of the word order2014

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Shintaro
    • 雑誌名

      西夏学

      巻: 9 ページ: 290-297

  • [雑誌論文] 死言語のフィールドワーク-話者の絶えた言語を調査する-2014

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      人はみなフィールドワーカーである

      巻: 1 ページ: 220-237

  • [学会発表] 西夏文『金剛経纂』の成立過程について2015

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 学会等名
      遼金西夏史研究会第15回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] カラホト出土文献から見た13世紀初頭の西夏の動向2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 学会等名
      遼金西夏史研究会第15回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] Linguistic Remarks in the Tangut Inscriptions from Dunhuang2014

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Shintaro
    • 学会等名
      International Conference on Inscription Studies
    • 発表場所
      Ulaanbaatar, Mongolia
    • 年月日
      2014-08-12 – 2014-08-12
  • [図書] 西夏文金剛経の研究2014

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 総ページ数
      561
    • 出版者
      松香堂書店

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi