• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

危機言語継承教育に対する日本語教育の方法の適用―沖縄語を対象として―

研究課題

研究課題/領域番号 25580088
研究機関東京外国語大学

研究代表者

花薗 悟  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (40334453)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード危機言語 / 沖縄語 / 沖縄方言 / 沖縄中南部方言 / 琉球語 / 琉球方言 / 日本語教育 / 第二言語教育
研究実績の概要

本研究は実践と研究の長い歴史があり、教授法・教材なども整備されている日本語教育の方法論を応用して、系統が同じで構造が類似している沖縄語の初級教材を作成することにある。
2014年度は以下の作業を行った。
(1)昨年度に設定した文型一覧から教科書本文を作成した。また、既に執筆済みの文法解説につてい見直し必要な改定を行った。
(2)作成した教科書について、学習者を集め試用を行った。試用していく過程で本文の文型・語彙提出順序や文法解説をより適切なものとすることができ、また日本語教育の方法論で沖縄語教育が可能なことが確認できた。ただ、十分な学生が集まらず、また集まった学生も多忙であったため、7課まで(全27課)の試行しか行えなかった。
(3)成果の発表としては、2014年6月に日本言語学会148回大会(法政大学)で、2015年3月に琉球語継承言語会(沖縄キリスト教学院大学)で研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度中に教科書を完成させる予定で、教科書本文・文法解説などはおおむね完成していたが、受講生を集めての試行しようとしたところ、思ったように学生が集まらず、また学生が多忙なため27課文の7課までしか試用ができなかったため、期間を一年延長することにした。

今後の研究の推進方策

昨年度終わりからは多方面に呼びかけ、作成した教科書を試用した沖縄語入門講座の学生を一定数確保し、実際に教科書を試用して、文型や語彙の提出順序などもふくめ改訂していき、沖縄語母語話者や研究者に意見を校閲・観衆をお願いして、教科書を完成させる予定である。また、本文・会話が確定した時点で音声の吹き込みや、練習問題のイラストなども専門家の協力を仰いでよりよいものにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

昨年、作成した教科書を試用するために沖縄語入門講座を開いたが、学生の確保がうまくいかなかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度は学生数を確保し、実際に教科書を試用して、文型や語彙の提出順序などもふくめ改訂していき、沖縄語母語話者や研究者に意見を校閲・観衆をお願いして、教科書を完成させる予定である。また、本文・会話が確定した時点で音声の吹き込みや、練習問題のイラストなども専門家の協力を仰いでよりよいものにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 沖縄語のカラ格について2015

    • 著者名/発表者名
      花薗 悟
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 41 ページ: 173 -183

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 外国語教育から考える沖縄語の学習と教育2015

    • 著者名/発表者名
      花薗悟
    • 学会等名
      第7回琉球継承言語シンポジウム
    • 発表場所
      沖縄キリスト教学院大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 沖縄語首里方言の語頭声門破裂音の機能負担量2014

    • 著者名/発表者名
      花薗悟
    • 学会等名
      日本言語学会 第148回大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-06-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi