今年度の目的は、日本のろう者が使用する日本手話について、その言語特性を分析しつつ、母語話者と非母語話者による表現の相違を社会言語学的観点から考察するものである。 本年度は、ろう者の自然な手話を分析して、日本手話の文法構造を確認する作業を継続した。手話データとしては、市販されている「手話通訳演習シリーズ:手話、この魅力あることば」(一般社団法人全国手話通訳問題研究会発行)のDVDに収録されているろう者の手話語りを採用した。 分析の結果、日本手話の文法について確認できた項目のうち、主なものを以下に記述する。 1)語順:トピックを文頭に表現するなど、話題を明確にする点が音声日本語(以下、日本語)とは異なる。2)動作主の明確化:親指、小指、人差し指等を代名詞として頻繁に使用し、「誰が」を明確にする。3)否定文:手を振ることによって「~ない」と表現する場合もあるが、ほとんどの場合、首を左右に振るジェスチャーが伴われる。また、肯定表現のまま首を左右に振ることで否定表現になる。4)複数形:副詞を使用せず、同じ表現を繰り返すことで、数の多さ、程度の強さを表現する。5)態:動きの方向を変えることで、能動態と受動態を区別する。6)時制:「昨日」、「~年前」など過去を意味する表現の後で現在形表現をする。7)両手で表現される場合、空間に表現を描写するため、話が進行しても片方の手の形がそのまま維持されることが多い。 日本手話は上記のような特徴を持つが、日本語との接触により、昨今では日本手話の文法は日本語に近づく傾向にある。これは、口話をつけながら手話を使う若いろう者が増加していることでも明らかである。同時に、手話を学習する健聴者は、ろう者の日本手話の習得を目標とする。したがって、今後、手話の普及が進むにつれて、両言語はそれぞれの言語特性を尊重しつつ、自然な形で互いの差異を縮めていくことが予測できる。
|