• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

手話の普及と変容に関する社会言語学的研究:言語接触による手話のピジン化をめぐって

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25580090
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30194856)

研究分担者 松本 忠博  岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本手話 / 日本語対応手話 / 言語接触 / ピジン化 / 手話の普及 / 手話の変容
研究成果の概要

この研究では、日本の聴覚障害者(手話の母語話者)が表現する日本手話と、健常者(手話の非母語話者)が表現する日本語対応手話との相違を研究し、手話の表現様式の多様化について社会言語学的観点から考察した。
ろう者と手話についての理解と関心が一般社会に広がる要因には、昨今ブームになっている手話検定試験の普及と、手話言語法制定への社会的動きが大きく影響している。一方で、手話の普及が日本手話の表現様式に及ぼす影響も大きい。健常者の手話は日本語文法に合わせた様式になりがちであるが、ろう者の手話も健常者の日本語に合わせた表現へと変化している。日本手話の変容には賛否両論あるが、変容は手話の普及の証である。

自由記述の分野

社会言語学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi