研究課題/領域番号 |
25580094
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
研究分担者 |
矢内 賢二 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (00579328)
相原 朋枝 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (60334562)
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 視線 / 日本手話 / インド舞踊 / 芸術 |
研究実績の概要 |
日本手話・インド舞踊・落語等の視線を言語性により分類し、それらの記述方法を開発した。PVStudio のauto-tracing deviceで視線の軌跡を描いたり、アイトラッカーを使って測定した。ろう者の自然な手話の視線には文法があるということが世界的に認識されつつあり、本研究では日本手話のCL等との関係を明らかにすることができた。CLと共に現れる視線はパラ言語的な視線とみなすことができる。意味が変わることはないが、エラーがあると不自然であり、母語とする人に手話者でないという判断をされる。 インド舞踊の視線については、規則的で音素の要素があることがわかったが、方向は記述できても、奥行きを記述するよい方法が見つからない。世界的にみてもテクノロジーの面でアイトラッカーは奥行き(見ている対象までの距離)の測定に至っていない。今後の課題である。現時点では、内省や精通した人と、それ以外の人の視線の違いを認識して、言語的に記述するしかないという結論に達した。 その意味では手話の場合にも奥行によって視線をより詳細に記述する必要があるかもしれない。奥行が違うとインド舞踊の場合、間違いとされるが、意味が変わるからではなく、芸術として完成しないとすれば、言語的なものとは言えない。 どの視線も見る視線ではなく見せる視線という意味で、コミュニケーションの手段であることは明確になったが、その際に「見せる」ことに言語性のみではなく、コミュニケーションのチャンネルを保つためや、共感を確保するための視線があると思われ、今後の研究の課題としたい。 つまりインド舞踊や演劇や落語においてはその虚構の世界と現実の世界(観客と演者との世界)が共存していることが視線に現れており、さらに手話劇となるとどうなるのか解明する価値がある。
|