研究課題/領域番号 |
25580095
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
成田 広樹 日本大学, 生産工学部, 助教 (60609767)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 併合 / 句構造の(非)内心性 / 句構造の(非)対称性 / 探索 / 構造依存性 / 普遍文法 / 意味の二重性 / 移送 |
研究実績の概要 |
前年度の草稿段階から大きく修正・発展させ、『Endocentric Structuring of Projection-free Syntax』の出版最終稿を作成しJohn Benjamins社に提出、12月に単著として出版した。また、前年度末に行なったWest-Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL32)のポスター発表の研究内容を発展させ、学会会報誌に寄稿・受理された。その内容をさらに発展させた論文を新たに作成し、学術誌投稿の準備を進めている。 また、上智言語学会第29回年次大会、および日本英語学会第32回大会ワークショップにおいて、特に非内心的句構造の線形化(linearization)における取り扱いについて研究発表を行なった。 また、福井直樹(上智大学)他との共同研究を進めた。句構造の内心性と対称性に関する研究成果の一部を『言語の設計・発達・進化』(藤田耕司等編、開拓社)に寄稿し、成田・福井(第4章)、および加藤・久野・成田・辻子・福井(第6章)として出版した。また、Fujita & Boeckx編集の『The Human Language Faculty and Its Biological Basis』(近刊、Routledge)へ二篇論文を寄稿した。 さらに、昨年度から取り組んでいる福井直樹(上智大学)との共同研究を大きく発展させた草稿を、Routledge社に『Symmetry-driven Syntax』と題して投稿し、査読を経、図書企画として受理された。現在出版契約締結の最終調整に入っている。 更に、研究協力者である酒井邦嘉らとの連携を進めた。前年度に行なった予備的行動実験の結果を踏まえて実験内容を実質的に再調整し、最終的なfMRI撮影実験を実施するに至った。現在は実験結果の解析作業が進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は句構造の内心性と対称性に関する理論言語学的考察およびその脳機能研究への応用を目指すものであるが、本年度は特に理論言語学的研究において大きな進展が見られた。福井直樹(上智大学)他の上智大学言語学理論研究グループでの共同研究においては、言語構造の非内心性と統辞法における基本演算について二篇の論文を開拓社論集に寄稿した上、さらにはRoutledge社から出版予定の生物言語学論集へまた別に二篇論考を寄稿した。特に加藤他、Kato et al.においては、あらゆる言語句構造の生成に関わる併合(Merge)の操作の分析をさらに推し進め、それが0-Search・0-Mergeと呼ばれる2つの原演算の合成写像として捉えることができるという仮説を提案した。更に、福井氏との共同研究を大きく拡張させ、Routledge社から共著図書として出版するための契約を締結できたことも、当初の計画を大きく超え出た進捗となった。更に、等位構造における省略現象について、木村博子(目白大学)との共同研究に着手し、次年度初めに学会にて発表する機会を得た。 また、酒井邦嘉(研究協力者・東京大学)研究室と共同で計画している脳科学的研究についても、前年度に行なった予備的行動実験の成果を踏まえて実験デザインを詳細に調整し、当年度内にての本実験の開催にこぎつけることができた。実験結果に対する詳細なデータ解析を行ない、成果をワークショップや専門誌等において発表することが次年度の目標となる。 さらには、生成文法理論の枠組みに基づく言語科学研究の現代的意義を広く一般に知らしめるべく、岩波書店と協同し、Noam Chomsky著『The Science of Language』の翻訳本の出版を企画した。著作権者との交渉の末版権を取得し、執筆を開始することができた。現在岩波編集部との連携のもとに鋭意執筆を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
人間言語の統辞法における形態素性・形式素性の役割について考察を進め、慶應義塾大学言語学コロキアム(2014年7月11日)、および日本英語学会第33回大会シンポジウムにて発表する。さらに、前年度にWCCFL学会会報誌に提出した単著論文(本年度7月出版予定)の内容をさらに発展させ、学術誌に投稿する。 また、上智大学言語学理論研究グループの共同研究を強力に推進する。26年度にRoutledge社に提出した生物言語学論集への寄稿論文二篇を27年度以内に出版する。そしてKato et al.にて展開した統辞法の原演算として0-Search、0-Mergeの分析を深める。更に、Routledge社から共著図書として出版することが確定しているNarita & Fukui『Symmetry-driven Syntax』の出版原稿作成を行なう中で、非内心構造の統辞的・音声的・意味解釈的特性についての理論的考察を詳細に展開する。2015年度以内に出版契約締結を行ない、2016年内出版を目指す。 また、等位構造における省略現象について、木村博子(目白大学)との共同研究を本年度から本格的に推進する。日本英語学会国際春季フォーラム2015にて本共同研究の一部を発表する。また、本研究を発展させた内容を会報誌等に投稿する。 更に、酒井邦嘉(研究協力者・東京大学)研究室と共同で計画している脳科学的研究を強力に推し進める。前年度より実施中のfMRI撮影実験を完遂し、特にデータ解析を経、成果をワークショップ等・あるいは専門誌等で発表することを目指す。 また、現代的言語科学の考え方を広く世間に周知することを目標に、Noam Chomsky著書『The Science of Language』の翻訳書籍を執筆・脱稿し、岩波書店から年度内に出版することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
25年度末を持って早稲田大学高等研究所を退職し、26年度より日本大学生産工学部に所属を移行することとなったため、日本大学から支給された個人研究費、及び研究図書用の図書館予算で、物品等購入費用の一部を補填することができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内学会、国際学会等への研究出張を行ない、また、図書、研究室備品等の購入に充てる。
|