• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

特殊モーラの弁別能力及び脳機能発達に基づく音声知覚発達指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25580104
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 裕  徳島大学, ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (80415174)

研究分担者 山根 直人  国立研究開発法人理化学研究所, BSI, 研究員 (60550192)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード言語発達 / 特殊モーラ / 弁別 / 近赤外分光法(NIRS)
研究実績の概要

本研究は、日本人乳児を対象に、日本語の特殊モーラを含む音韻対立に対する弁別能力と脳反応の発達過程を調べ、既知の発達過程を拡張した包括的な音声知覚に関する発達指標の確立を目指す研究である。
本年度においては、撥音及び二重母音弁別児の脳機能測定を、5.5ヶ月児、10ヶ月児において実施した。本調査の詳細な解析は進行中であるが、昨年度に実施した同様の刺激に対する4ヶ月児の結果と比較すると、両月齢群とも左右の聴覚野における脳反応の増大が観察される見込みである。二重母音に対する結果は、生後5.5ヶ月以降で二重母音を含む対立の弁別が可能となる行動実験の結果と脳機能との対応が見られたことを示す。撥音に関しては、4ヶ月児ですでに弁別が可能であったが、脳機能において月齢の上昇に伴って変化が見られたことから、撥音に対する発達的変化が脳機能において示されたことになる。
昨年度までの結果と合わせてまとめると、1、行動実験により、長短母音や促音/非促音の弁別能力が生後10ヶ月程度で獲得されるのに対して、撥音や二重母音を含む対立の弁別能力は10ヶ月以前に獲得されることが示され、2、脳機能測定により、刺激に対する左右聴覚野の反応が特殊モーラごとに異なり、弁別能力の獲得に概ね沿って左優位性が獲得されることが示唆された。
これらの結果から、特殊モーラに対する発達軌跡は、生後1年程度の間に特殊モーラの種類ごとに異なっていることが観察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 乳幼児の発達 赤ちゃん学&音楽的見地から 実験研究で分かった赤ちゃんと音楽の関わり2015

    • 著者名/発表者名
      山根直人
    • 雑誌名

      保育ナビ

      巻: 1月号 ページ: 70-71

  • [学会発表] Japanese Infants are Aware of Phonemic Vowel Length in Novel Words at 18 months.2015

    • 著者名/発表者名
      Hui Chen, Naoto Yamane, Nan Xu Rattanasone, Katherine Demuth & Reiko Mazuka
    • 学会等名
      BUCLD
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人乳児における撥音・二重母音知覚の発達的変化,2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕, 山根 直人, 加藤 真帆子, 秋元 頼孝, 馬塚 れい子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会 第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] Discrimination of Lenis and Aspirated Stop Contrasts among Korean infants.2015

    • 著者名/発表者名
      Minji Nam, Youngon Choi, Naoto Yamane & Reiko Mazuka
    • 学会等名
      Workshop on Infant Language Development
    • 発表場所
      StockHolm, Sweden
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi